Windows8/8.1のPCで壁紙(背景)のスライドショーをオン・オフに設定する方法を案内しています。時間と共に壁紙が変更してしまう場合は、壁紙のスライドショーが有効になっていないか確認してみましょう。
以下の方を対象としております
・壁紙(背景)スライドショーのオン・オフの設定方法を知りたい
対象OSWindows8/8.1
※Windows Updateの最新の更新プログラムにより内容が変更する事がありますが、その際はご了承ください。
操作案内の前に伝えておきたいこと
壁紙のスライドショーは、一定の時間が経つと自動的に壁紙が変わり、飽きさせる事のない機能で楽しませてくれます。
しかし、デメリットもあります。
高スペックのPCには関係のない話ですが、低スペックPCの場合、壁紙のスライドショーをオンにしているとPCが重くなる場合があります。
「CPU」「メモリ」「ディスク」の使用率を観察していると、思ったよりCPUの使用率が上がる事が確認できています。
よって、低スペックのPCの場合は壁紙のスライドショーをオフに設定することをおススメします。
Windows8/8.1 壁紙(背景)のスライドショーをオン・オフに設定する操作手順
では操作手順に入りたいと思います。
1.デスクトップの「①何もないところ」を右クリック→「②個人設定」を左クリックします。

ここから壁紙のスライドショーのオン・オフの設定を行っていくので該当する項目を選んでください。
1.壁紙のスライドショーをオンにする
2.壁紙のスライドショーをオフにする
1.壁紙のスライドショーをオンにする
1.「デスクトップの背景」をクリックします。

2.「画像の場所」の右にある「文字」をクリックしてフォルダーを選びます。

自分で画像を用意した場合
用意した画像を使用したい場合は、フォルダーを作成してそのフォルダーに画像を格納させておきます。そして「参照」ボタンをクリックしてフォルダーを選びます。

3.選択したフォルダーの一覧が下に表示されるので、表示させたい壁紙を選んでいきます。

フォルダー内の画像を全て選ぶ場合
指定したフォルダーの画像を全て選ぶ場合は「①すべての選択」、全ての画像のチェックを外したい場合は「②すべてクリア」をクリックします。

4.スライドショーで表示したい壁紙を選択し終えたら、次はオプション的な項目を変更します。例えばどのくらいの間隔で壁紙を表示させるのかなどを決めていきます。
右にある「バー」を掴み下に降ろします。

5.各項目の意味は以下になります。

①画像の配置
画像をどういう形で表示させるのか決めます。

②画像を変更する間隔
10秒から1日までの間隔を選ぶことが出来ます。

③シャッフル
チャックを入れると、選んだ画像をランダムに表示させます。
![]()
④バッテリ電源を使用するときは、スライドショーを一時停止して電力を節約する
チェックを入れると、ACアダプターを繋いでいない時は壁紙のスライドショーを停止させます。
![]()
6.よければ最後に「変更の保存」ボタンをクリックして完了です。

2.壁紙のスライドショーをオフにする
1.「デスクトップの背景」をクリックします。

2.「画像の場所」の横にある「①文字」をクリックすると、フォルダーを選択することが出来ます。選択したフォルダーは「②下」に反映されます。

画像が見当たらない場合
「参照」ボタンをクリックするとPC内の情報が表示されるので、そこから探します。

3.壁紙スライドショーで使用されている画像を一度、解除するため「すべてクリア」をクリックして、壁紙に表示させる画像1枚のみを選択してチェックを入れてください。

4.よければ最後に「変更の保存」をクリックして完了です。

壁紙のスライドショーがオフにならない場合
画像が2枚以上選択されている場合は、壁紙のスライドショーが自動的にオンになります。
下に行くと「画像を変更する間隔」の項目があるので、ここの項目が灰色になって選択できないようになっているのであれば、壁紙スライドショーはオフになっています。

一方、画像が2枚以上選択されている場合は、下図のように各項目が変更できてしまうので壁紙スライドショーがオンになっています。

この場合は、画像が2枚上選択されていないかどうか確認してみてください。
以上になります。
お疲れ様でした!









この記事へのコメントはありません。