Windows8/8.1 USBメモリの正しい取り外し方

この記事ではWindows8/8.1のパソコンで、USBメモリが壊れないように正しい取り外し方を案内しております。

 こんな方におすすめ!
・USBメモリの正しい取り外し方を知りたい

対象OSWindows8/8.1

スポンサーリンク

操作の案内の前に伝えておきたい事

USBメモリはパソコンに接続するときは、特に何も操作をしなくていいですが、パソコンからUSBメモリを取り外す際には必ずパソコンから取り外す作業が必要となってきます。

パソコンから取り外す作業を行わずにUSBメモリを取り外すと、最悪は次回パソコンに接続したときにエラーメッセージが表示されファイルが開けなくなったり、最悪の場合は破損し使用できなくなります。

目には見えないですが、パソコンとUSBメモリの間でデータのやり取りが行われている場合があり、この時に微量の電気が流れています。この微量の電気が流れている最中に、いきなりパソコンから抜いてしまうとショートして破損することがあります。

例えば、扇風機を使用していて電源を切るときに、電源ボタンを押して切るのが正しい使い方で、コンセントからコードを抜いて電源を切る方はいないと思います。

USBメモリも扇風機と一緒です。いきなりパソコンから抜くことは扇風機で言えばコンセントからコードを抜く事と一緒です。

破損したUSBメモリは保障の対象外になることがほとんどなので、必ずパソコンから取り外す作業を行ってから取り外すようにしましょう。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows8/8.1 USBメモリの正しい取り外し方」の操作手順に入りたいと思います。

Windows8/8.1では、USBメモリをパソコンから取り外す方法は2つあるので、お好きな取り外し方をお選びください。

1.タスクトレイから
2.エクスプローラーから

1.タスクトレイから

・画面右下のタスクトレイにある「①USBのアイコン」を左クリック→「②USB Flash Diskの取り出し」を左クリック。

画面右下のタスクトレイにある「①USBのアイコン」を左クリック→「②USB Flash Diskの取り出し」を左クリック。

【USBのアイコンが見つからない場合】
・USBアイコンが見つからない場合は、上向きの「△」を左クリック。
USBアイコンが見つからない場合は、上向きの「△」を左クリック。
「①USBアイコン」を左クリック→「②USB Flash Diskの取り出し」を左クリック。
「①USBアイコン」を左クリック→「②USB Flash Diskの取り出し」を左クリック。

 

・画面右下に「ハードウェアの取り外し」の画面が表示され「リムーバブルディスクはコンピューターから安全に取り外すことが出来ます」が表示されたら、パソコンからUSBメモリを取り外すことが出来ます。

画面右下に「ハードウェアの取り外し」の画面が表示され「リムーバブルディスクはコンピューターから安全に取り外すことが出来ます」が表示されたら、パソコンからUSBメモリを取り外すことが出来ます。

2.エクスプローラーから

「エクスプローラー」を左クリック。

※エクスプローラーが見当たらない場合は、どれでもいいのでフォルダーを開きます。

「エクスプローラー」を左クリック。

 

・左の項目にある「PC」をダブルクリックで開きます。

左の項目にある「PC」をダブルクリックで開きます。

 

「リムーバルディスク」を左クリックし背景が青く反転されたことを確認します。

※名前は環境によっては「リムーバルディスク」では無く、「USBドライブ」や「仕事用」などになっている場合があります。

「リムーバルディスク」を左クリックし背景が青く反転されたことを確認します。

 

「①リムーバルディスク」を右クリック「②取り出し」を左クリック。

「①リムーバルディスク」を右クリック→「②取り出し」を左クリック。

 

・右下に「ハードウェアの取り外し」の画面が表示され「リムーバブルディスクはコンピューターから安全に取り外すことが出来ます」が表示されたら、パソコンからUSBメモリを取り外すことが出来ます。

 

「Windows8/8.1 USBメモリの正しい取り外し方」については以上になります。

おっつーでした^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows7 USBメモリをフォーマットをして使用できるようにする前のページ

Windws8/8.1 USBメモリの使用容量と空き容量を確認する次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 グラフィックボードとディスプレイの確認方法

    Windows7では現在使用しているグラフィックボード(ビデオカード)…

  2. HDD・SSD

    CドライブとDドライブとは?違いについて

    ここでは「Cドライブ」」と「Dドライブ」の違いについて説明していきます…

  3. タッチパッド

    Windows タッチパッドを有効・無効に設定する方法

    Windows8/8.1、Windows10のパソコンで、「①タッチパ…

  4. Windows7

    Windows7 デバイスマネージャーを4秒で開く方法

    この記事では、Windows7のパソコンで「デバイスマネージャーの開き…

  5. Windows7

    Windows7 ユーザーアカウント制御(UAC)を一時的に無効にする

    Windows7のパソコンで、ユーザーアカウント制御(UAC)を一時的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP