Windows10 USBメモリからパソコンにデータを保存または削除する方法

この記事では、Windows10のパソコンで「USBメモリからパソコンにデータを保存する方法」と「USBメモリのデータを削除する方法」を案内しております。

 以下の方を対象としています
・USBメモリにあるデータをパソコンに保存したい
・USBメモリ内にあるデータを削除したい

対象OSWindows10

スポンサーリンク

操作の案内の前に伝えておきたい事

パソコンからUSBメモリにデータを保存するには、これから案内する逆のことを行えばいいですが、画像を見て確認したい方は下記の記事を参考にしてください。

「Windows10 パソコンからUSBメモリにデータを保存または削除する方法」

スポンサーリンク

Windows10 USBメモリからパソコンにデータを保存する方法

では早速案内に入りたいと思います。

・USBメモリを用意します。

USBメモリを用意します。

 

・パソコンの USB端子のマーク (USB端子)に接続します。

パソコンのUSB端子

USBメモリをパソコンのUSB端子に接続した状態

 

・パソコンに接続すると環境によっては「自動再生」の画面が表示されたり、「セキュリティソフトの画面」が表示されますが、全て一度閉じてください。

【自動再生の画面】
自動再生の画面その1

自動再生の画面その2

【セキュリティソフトの画面】
セキュリティソフトの画面

 

・USBメモリをパソコンに接続し終えたら次に、USBメモリを開きます。

タスクバーにある「エクスプローラー」を左クリック。

※エクスプローラーが見当たらない場合は、どれでもいいのでフォルダーを開いてください。

タスクバーにある「エクスプローラー」を左クリック。

 

・左の項目にある「①PC」をダブルクリック「②USBドライブ」を左クリック。

左の項目にある「①PC」をダブルクリック→「②USBドライブ」を左クリック。

 もう一つのUSBドライブについて
PC内にあるUSBドライブの他にもう一つUSBドライブがありますが、どちらも一緒なのでお好きな方をお選びください。
PC内にあるUSBドライブの他にもう一つUSBドライブがありますが、どちらも一緒なのでお好きな方をお選びください。

 

・USBメモリの中身が表示されます。

USBメモリの中身が表示されます。

現在どの場所を開いているのか確認したい場合
現在、USBメモリを開いているのか、または他の場所を開いているのか確認する場合は、カッコ内にある最後の文字を確認してみましょう。
現在、USBメモリを開いているのか、または他の場所を開いているのか確認する場合は、カッコ内にある最後の文字を確認してみましょう。
カッコ内の事を「パス」と言い、ここで確認する事が出来ます。

 

・次に、USBメモリからパソコンにデータを保存していきます。

保存方法は以下の3通りがあるので、お好きな方法をお選びください。ここでは全て解りやすいように、デスクトップに保存する方法を案内しております。

1.マウスで直接データを引っ張っていく方法
2.マウスの右クリックで行う方法
3.キーボードのショートカットで行う方法

1.マウスで直接データを引っ張っていく方法

初心者の方は、このマウスでデータを直接引っ張っていく方法が、直感的でわかりやすいかもしれません。

「①データ」を左クリック長押しで掴む→デスクトップへ持っていき「②デスクトップへコピー」を表示されたらマウスから手を離します。

「①データ」を左クリック長押しで掴む→デスクトップへ持っていき「②デスクトップへコピー」を表示されたらマウスから手を離します。

 

・これでUSBメモリからパソコンにデータを保存することが出来ました。

これでUSBメモリからパソコンにデータを保存することが出来ました。

 

2.マウスの右クリックで行う方法

・USBメモリからパソコンに保存したい「データ」を左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

USBメモリからパソコンに保存したい「データ」を左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

 

・保存したい「①データ」を右クリック「②コピー」を左クリック。

保存したい「①データ」を右クリック→「②コピー」を左クリック。

 

・デスクトップの「①何にもないところ」で右クリック「②貼り付け」を左クリック。

デスクトップの「①何にもないところ」で右クリック→「②貼り付け」を左クリック。

 

・USBメモリからパソコンのデスクトップにデータを保存することが出来ました。

USBメモリからパソコンのデスクトップにデータを保存することが出来ました。

 

3.キーボードのショートカットで行う方法

キーボードのショートカット機能を使用する方法は、最初のうちは慣れていないと使いづらいかと思いますが、慣れてくれば大幅に時間を短縮できるので便利です。

・保存したい「データ」を左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

保存したい「データ」を左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

 

・キーボードの「Ctrl」を押しながら「C」を押してコピーします。

キーボードの「Ctrl」を押しながら「C」を押してコピーします。

 

・コピーされた状態なので後は、一度デスクトップの「何もないところ」で左クリックし、キーボードの「Ctrl」を押しながら「V」を押します。

コピーされた状態なので後は、一度デスクトップの「何もないところ」で左クリック

キーボードの「Ctrl」を押しながら「V」を押します。

 

・データをUSBメモリからパソコンに保存することが出来ました。

データをUSBメモリからパソコンに保存することが出来ました。

 複数のデータを一気に選択したい場合

データが多い場合は、1つ1つ選択し保存するのは大変なので、複数のデータを選択する方法を紹介します。

・保存したい「データ」を左クリックします。

保存したい「データ」を左クリックします。

 

・1~6までのデータを選択したいのであれば、キーボードの「Shift」を押しながら「6」を左クリックします。

1~6までのデータを選択したいのであれば、キーボードの「Shift」を押しながら「6」を左クリックします。

 

・1~6までのデータを選択することが出来ました。

1~6までのデータを選択することが出来ました。

 

・1、3、7と飛ばして選択したい場合は、キーボードの「Ctrl」を押しながら左クリックしていきます。

1、3、7と飛ばして選択したい場合は、キーボードの「Ctrl」を押しながら左クリックしていきます。

 

・1、3、7と選択することが出来ました。

1、3、7と選択することが出来ました。

後は、パソコンに保存するだけです。

 

 ファイルの置換またはスキップという画面が表示された場合

・ファイルの種類とファイル名が一緒の場合は、下記のこのような画面が表示されます。各項目の意味については以下になります。

ファイルの種類とファイル名が一緒の場合は、下記のこのような画面が表示されます。各項目の意味については以下になります。

①ファイルを置き換える
元のファイルが削除され、新しいファイルに書き換わります。本当に元のファイルを削除していいのか、確認しましょう。

②ファイルを置き換えずスキップする
元のファイルは削除されず、新しいファイルも保存されません。端的に言うと「キャンセル」と言う事になります。

③ファイルの情報を比較する
元のファイルを削除していいかどうか確かめるために選択します。左側がUSBメモリにある新しいファイルで、右側がパソコンに元々あるファイルになります。

元のファイルを削除していいかどうか確かめるために選択します。左側がUSBメモリにある新しいファイルで、右側がパソコンに元々あるファイルになります。

何もチェックを入れずに「続行」ボタンを左クリックすると、「キャンセル」されます。

新しいファイル(USBメモリ側)にチェックを入れると、古いファイル(パソコン側)が削除されます。

一方、古いファイル(USBメモリ側)にチェックを入れると、新しいファイル(パソコン側)は無視されるので、古いファイル(USBメモリ側)が残るので「キャンセル」と言う事になります。

そして、両方にチェックを入れると両方のファイルを残すことになり、同じファイル名にならないように番号が追加されます。ここでは「1(2)」となっています。

両方にチェックを入れると両方のファイルを残すことになり、同じファイル名にならないように番号が追加されます。ここでは「1(2)」となっています。

 

・選択し終えたら最後に、右下にある「続行」ボタンを左クリックして完了です。

選択し終えたら最後に、右下にある「続行」ボタンを左クリックして完了です。

Windows10 USBメモリからデータを削除する方法

USBメモリに残ったデータは、必要ないのであれば削除しましょう。USBメモリからデータを削除する方法は、ここでは2通りの方法を案内していきます。

1.マウスの右クリックから行う方法
2.キーボードの「Deleteキー」から行う方法

1.マウスの右クリックから行う方法

・削除したいデータを左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

削除したいデータを左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

 

「①データ」を右クリック「②削除」を左クリックで、削除することが出来ます。

「①データ」を右クリック→「②削除」を左クリックで、削除することが出来ます。

 

・「このファイルを完全に削除しますか?」と表示されるので「はい」を左クリックで、削除する事が出来ます。

「このファイルを完全に削除しますか?」と表示されるので「はい」を左クリックで、削除する事が出来ます。

 

2.キーボードの「Deleteキー」から行う方法

削除したい「データ」を左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

削除したいデータを左クリックし、背景が青く反転されたことを確認します。

 

・次に、キーボードの「Dlete」を押します。

次に、キーボードの「Dlete」を押します。

 

・「このファイルを完全に削除しますか?」と表示されるので「はい」を左クリックで、削除する事が出来ます。

「このファイルを完全に削除しますか?」と表示されるので「はい」を左クリックで、削除する事が出来ます。

関連記事

Windows10 USBメモリの使用容量と空き容量を確認する

Windows10 USBメモリの正しい取り外し方

 

「Windows10 USBメモリからパソコンにデータを保存または削除する方法」については以上になります。

参考になれば幸いです^0^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 パソコンからUSBメモリにデータを保存または削除する方法前のページ

Windows7 USBメモリからパソコンにデータを保存または削除する方法次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 PCのメールアプリにGmailを設定する

    Windows10のパソコンに標準搭載されている「メールアプリ」にGm…

  2. Windows7

    Windows7 グラフィックボードとディスプレイの確認方法

    Windows7では現在使用しているグラフィックボード(ビデオカード)…

  3. Windows10

    Windows10 ウィンドウのスナップ機能を有効/無効に設定する

    Windows10のパソコンで、ウィンドウのスナップ機能を有効または無…

  4. Windows10

    Windows10 更新プログラム(1803)適用後の言語バーの設定画面を開く方法

    この記事では、Windows10のパソコンで、Windows Upda…

  5. Windows10

    Windows10 デバイスマネージャーのショートカットを簡単に作成する

    この記事では、Windows10のパソコンで初心者の方にも簡単にできる…

  6. Windows10

    Windows10 セーフモードの起動方法

    この記事では「Windows10 セーフモードの起動方法」についての案…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP