Windows10 スタートメニューに天気が表示されない時の対処方法

Windows10のパソコンの「天気アプリ」で、スタートメニューに天気メニューが表示されない時の対処方法をサクッと案内しちゃいます。

 以下の方を対象としております
・突然スタートメニューにアプリが表示されなくなった
・タイル部分の天気の中身が表示されなくなった
・スタートメニューのタイル部分に天気アプリを表示したい

対象OSWindows10

※Windows Updateの最新の更新プログラムにより内容が変更する事がありますが、その際はご了承ください。

スポンサー

操作案内の前に伝えておきたいこと

スタートメニューとは、スタートボタンをクリックすると上に表示される部分になりますが、この右側にある部分(タイル)に「天気アプリ」を表示させる方法を案内しちゃいます。

スタートメニューの右側にある部分(タイル)に「天気アプリ」を表示させる方法

スポンサー

Windows10 スタートメニューに天気が表示されない時の対処方法の操作手順

では操作手順に入りたいと思います。

1.左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→下にスクロールしていき「②天気」を右クリック「③スタートにピン留めする」を左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→下にスクロールしていき「②天気」を右クリック→「③スタートにピン留めする」を左クリックします。

 

2.スタートメニューに「天気のアプリ」が追加されました。

スタートメニューに「天気のアプリ」が追加されました。

【天気の中身が表示されない場合】
下図のように中身が表示されておらず、アイコンになっている場合があります。
下図のように中身が表示されておらず、アイコンになっている場合があります。
1.中身を表示したい場合は「①天気アプリ」を右クリック「②その他」にカーソルを持って行く「③ライブタイルをオンにする」を左クリックします。
中身を表示したい場合は「①天気アプリ」を右クリック→「②その他」にカーソルを持って行く→「③ライブタイルをオンにする」を左クリックします。
2.中身が表示されました。
中身が表示されました。

 

3.表示する位置を変えたいのであれば、「天気アプリ」を左クリック長押しで掴み、表示したい場所に持って行きマウスから手を離せば行えます

表示する位置を変えたいのであれば、「天気アプリ」を左クリック長押しで掴み、表示したい場所に持って行きマウスから手を離せば行えます。

 

4.表示する位置を変更する事ができました。

表示する位置を変更する事ができました。

【大きさを変更したい場合】
小さくて見づらい場合は、下図のように大きくすることもできます。
小さくて見づらい場合は、下図のように大きくすることもできます。
「①天気アプリ」を左クリック→「②サイズ変更」にカーソルを持って行く「③サイズ」を左クリックで選択します。
「①天気アプリ」を左クリック→「②サイズ変更」にカーソルを持って行く→「③サイズ」を左クリックで選択します。

以上になります。おつでした!


スポンサー
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 天気アプリで地域の変更を設定しちゃう前のページ

Windows10 タスクビューの履歴を削除しちゃう次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 毎回表示されるスクリーンキーボードの消し方

    Windows10のパソコンで、パソコンを起動する度にログイン画面やデ…

  2. Windows10

    Windows10 パソコンの起動音を消す方法

    Windows10のパソコンで、起動音を消す方法を案内しています。起動…

  3. Windows10

    Windows10 パソコンの通知音を消す方法

    Windows10のパソコンで、通知音を消す方法を案内しています。通知…

  4. Windows7

    Windows7 サクッとスクリーンセーバーを解除する方法

    Windows7のパソコンで、スクリーンセーバーを解除する方法を案内し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

PAGE TOP