Windows11 サクッとモニターのリフレッシュレート(Hz)を確認する

Windows11のPCで、使用しているモニター(ディスプレイ)のリフレッシュレート(Hz)の確認方法について案内しています。デュアルディスプレイなど、モニターを複数使用している場合の確認方法についても案内しています。

以下の方が対象
・手っ取り早くモニターのリフレッシュレートを確認したい

対象OSWindows11

スポンサーリンク

操作の案内の前に伝えておきたいこと

リフレッシュレートとは、1秒間に静止画を何回表示するかの値になり、通常であれば60回である60Hzが一般的です。

モニターのリフレッシュレート(Hz)を確認する方法はいくつかありますが、ここでは手っ取り早く確認する方法を案内していきます。

スポンサーリンク

Windows11 モニターのリフレッシュレート(Hz)を確認する操作手順

では操作手順に入りたいと思います。

タスクバーにある「①スタート」ボタンをクリック→「②設定」アイコンをクリックします。

❶タスクバーにある「①スタート」ボタンをクリック→「②設定」アイコンをクリックします。

設定アイコンが無い場合
「①スタート」ボタンを右クリック「②設定」を左クリックします。
「①スタート」ボタンを右クリック→「②設定」を左クリックします。

 

右の項目にある「ディスプレイ」をクリックします。

➋右の項目にある「ディスプレイ」をクリックします。

 

下にスクロールしていき「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。

❸下にスクロールしていき「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。

 

1番上にある「ディスプレイ」をクリックすると、PCに接続されているモニターが表示されるので、ここからリフレッシュレート(Hz)を確認したいモニターを選択します。

❹1番上にある「ディスプレイ」をクリックすると、PCに接続されているモニターが表示されるので、ここからリフレッシュレート(Hz)を確認したいモニターを選択します。

 

「リフレッシュレートの選択」にあるところで、選択したモニターのリフレッシュレート(Hz)を確認する事が出来ます。

❺「リフレッシュレートの選択」にあるところで、選択したモニターのリフレッシュレート(Hz)を確認する事が出来ます。

 

リフレッシュレートを変更したい場合は「リフレッシュレートの選択」にある「数字」をクリックし表示されたリフレッシュレートを選択します。

❻リフレッシュレートを変更したい場合は「リフレッシュレートの選択」にある「数字」をクリックし表示されたリフレッシュレートを選択します。

 

リフレッシュレートを選択すると「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されるので、「変更の維持」をクリックすれば変更する事が出来ます。

❼リフレッシュレートを選択すると「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されるので、「変更の維持」をクリックすれば変更する事が出来ます。

リフレッシュレート(Hz)の値はどれがいいのか?
ほとんどのモニターでは60Hzで使用されている事が多いです。しかし、近年はゲームで画面がスムーズに動くように、120Hzや240Hz、360Hzなどのリフレッシュレート(Hz)のモニターが販売されています。
高リフレッシュレートのモニターの場合は、それだけパワーが必要なのでスペックが高いグラフィックボードが必要となってきます。

リフレッシュレートが59Hzで固定されてしまう場合
59Hzではまれに画面がチラついたりする場合がありその場合は60Hzを選択しますが、60Hzを選択しても59Hzのままに固定されてしまう場合があります。
59Hzではまれに画面がチラついたりする場合がありその場合は60Hzを選択しますが、60Hzを選択しても59Hzのままに固定されてしまう場合があります。
59Hzに固定されてしまう原因は、MicrosoftのHPではあくまで「仕様」と書いています。
「Windowsの画面のリフレッシュ レート」
グラフィックボードのドライバーを更新する事で表示が60Hzになることもありますが、不具合が生じていない場合は問題ないということになります。

他のモニターのリフレッシュレート(Hz)を確認したり変更したりする場合は、ここまでの手順を繰り返します。

以上になります。

関連記事

「Windows11 ディスプレイ(モニター)の解像度を変更する方法」

「Windows11 グラフィックボードとディスプレイの確認方法」

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows11 サブモニター(ディスプレイ)を縦・横に表示する方法前のページ

Windows10 サブモニター(ディスプレイ)を縦・横に表示する方法次のページ

関連記事

  1. HDD・SSD

    MBR形式とGPT形式の違い(パーティション)

    この記事は「MBR形式とGPT形式の違い(パーティション)」について説…

  2. USBメモリー

    Windows7 USBメモリの正しい取り外し方

    この記事ではWindows7のパソコンで、USBメモリが壊れないように…

  3. Windows11

    Windows11 システムの復元ポイントの容量を減らす方法

    Windows11のPCでシステムの復元ポイントを減らす方法を案内して…

  4. Windows11

    Windows11 パソコンの起動音を鳴らす方法

    Windows11のPCで、パソコンを起動した際に起動音を鳴らす方法を…

  5. Windows11

    Windows11 タスクバーを好みの色に変更する方法

    Windows11のPCで、タスクバーを好みの色に変更する方法を案内し…

  6. Windows11

    Windows11 ローカルアカウントを作成・追加する方法

    Windows11のPCで、ローカルアカウントを作成・追加する方法を案…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP