この記事では「Windows10 システムの保護を有効にし復元ポイントを手動で作成する」の案内しております。
対象OSWindows10
この記事で得られること Windows10のパソコンでシステムの保護を有効にし、復元ポイントを手動で作成することが出来る。 |
Windows10のパソコンでは復元ポイントは、システムドライブ(Cドライブ)は自動で設定されており、システムドライブ以外は基本的には自分で設定する必要があります。
復元ポイントを手動で作成するには、まずは「システムの保護」を有効しないといけません。
下記の2つに分けて案内していきます。
- Windows10 システムの保護の有効・無効の確認。
- Windows10 復元ポイントを手動で作成する。
では早速行ってみましょう。
Windows10 システムの保護の有効・無効の確認
システム保護の有効・無効を確認するには、システムのプロパティを開きます。
システムのプロパティの開き方はいくつか方法がありますが、ここでは手っ取り早い方法で案内させていただきます。
※システムの保護を有効にすると復元ポイントは自動的に作成されるようになります。
・左下にある「検索ボックス」を左クリック。
・「復元ポイント」と入力しキーボードのEnterキーを1度押す。
・「システムのプロパティ」の画面が開きます。このWindows10のパソコンではCドライブ(SSD)とDドライブ(HDD)を搭載しております。ここで「システム保護の有効・無効」の確認が出来ます。
・Dドライブのシステム保護が無効になっているので有効にしてみたいと思います。
Dドライブを左クリックで選択し「構成」ボタンを左クリック。
・「システム保護対象ローカルディスク(D:)」の画面が表示され、システムの保護が「無効」になっています。
・システム保護を有効にするため「システムの保護を有効にする」を左クリックでチェックを入れ、右下にある「適用」ボタンを左クリックして設定は完了です。
・各項目の意味は以下になります。
![]() ※該当する文字をクリックすると説明文が開きます。 |
・最後に「OK」ボタンを押して画面を閉じます。
次に案内する「復元ポイントを手動で作成」では、現在開いている下図の「システムのプロパティ」の画面から操作をするので、画面はそのままに開いておいてください。
Windows10 復元ポイントを手動で作成する
復元ポイントを手動で作成するには「システムのプロパティ」から行います。
・「システムのプロパティ」の画面で「作成」ボタンを左クリック。
・ボックスの中に「復元ポイントの名前を入力」していきます。解りやすい名前にしておいた方がいいと思いますが、日時は後で確認できるので、適当な名前を付けていても時系列で確認することが出来ます。
・ここでは「1」と入力します。入力し終わったら「作成」ボタンを左クリック。
・「復元ポイントを作成しています」と出るので待ちます。
・「復元ポイントが正常に作成されました」と出るので「閉じる」ボタンを左クリックして完了です。
Windows10のパソコンでシステムの復元ポイントを確認したい方は、下記を参照してみてください。 |
「Windows10 システムの保護を有効にし復元ポイントを手動で作成する」については以上になります。
参考になれば幸いです。
助かりました。
感謝です。
恐ろしく分かり易いですよ。たまげた!
今後も参考にさせて戴きます。
どうもありがとう
一匹狼さんどうも^^
こちらの記事もよりわかりやすく案内するため、今後、記事修正を行います。
こちらこそありがとうございました!