Geforce Experienceでゲーム中にFPS(フレームノート)を表示する方法

Windowsのパソコンで、NVIDIAから無料で配布されているGeForce Experienceアプリで、ゲーム中にFPS(フレームノート)を表示する方法を案内しております。

 以下の方を対象としております
・Geforce Experienceのアプリでゲーム画面にFPS(フレームノート)を表示させたい
・FPSを表示させる位置を知りたい

対象OSWindows7、Windows8/8.1、Windows10

※Geforce Experienceアプリのアップデートにより内容が変更する事がありますが、その際はご了承ください。

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

GeForce Experienceアプリを使用して、FPS(フレームノート)をゲーム中でも常に表示させることにより、ゲームの状態を把握する事ができます。FPSの位置については画面左上、左下、右上、右下の固定になり、下図は画面右上に表示させた場合となります。

Geforce Experienceでゲーム中にFPS(フレームノート)を右上に表示させた場合

そして、FPSの数字の色については黄緑固定です。

よってFPSの数字のカスタマイズは基本的なこと以外できません。しかし、数字の色や位置はほとんどのゲームで見づらいことは無いかと思います。今後は、GeForce Experienceアプリのアップデートにより様々なカスタマイズができるかも知れません。

スポンサーリンク

Geforce Experienceでゲーム中にFPS(フレームノート)を表示する方法の操作手順

では操作手順に入りたいと思います。

始めにゲームを起動します。

1.ゲームを起動すると画面右上に「Alt+Zを押してゲーム内のオーバーレイでGeforce Experienceを使用します」と表示されるので、クリックするかキーボードの「Alt+Z」で設定画面を開きます。

ゲームを起動すると画面右上に「Alt+Zを押してゲーム内のオーバーレイでGeforce Experienceを使用します」と表示されるので、クリックするかキーボードの「Alt+Z」で設定画面を開きます。

 

2.画面上にメニューが表示さるので、右にある「設定」のアイコンをクリックします。

画面上にメニューが表示さるので、右にある「設定」のアイコンをクリックします。

 

3.次に「HUDレイアウト」をクリックします。

次に「HUDレイアウト」をクリックします。

 

4.「HUDレイアウト」の画面になるので、「FPSカウンター」をクリックします。

「HUDレイアウト」の画面になるので、「FPSカウンター」をクリックします。

 

5.位置の計4つの部分のどれかをクリックすると「背景が緑に反転」され、FPSの表示位置を意味します。

位置の計4つの部分のどれかをクリックすると「背景が緑に反転」され、FPSの表示位置を意味します。

 

6.FPSの位置については右側にある「モニターの図」で再確認する事ができます。

※先述しましたが、位置は合計4か所で色については黄緑固定になります。

FPSの位置については右側にある「モニターの図」で再確認する事ができます。

 

7.よければ右側にある「戻る」ボタンをクリックします。

よければ右側にある「戻る」ボタンをクリックします。

 

8.画面が切り替わるので右側にある「完了」ボタンをクリックします。

画面が切り替わるので右側にある「完了」ボタンをクリックします。

 

9.これでFPS(フレームノート)の表示の設定は完了なので、右上にある「X」ボタンをクリックしてGeforce Experienceのアプリを閉じます。

これでFPS(フレームノート)の表示の設定は完了なので、右上にある「X」ボタンをクリックしてGeforce Experienceのアプリを閉じます。

ゲームである程度プレイをしてみて、FPS(フレームノート)の表示の位置が邪魔にならないかどうか確認してみましょう。位置を変更をしたくなった場合は、ゲーム中に「Alt+Z」でGeforce Experienceアプリを起動して調整してみましょう。

以上になります。

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 GeForce ExperienceでNVIDIA(GeForce)ドライバーを更新する方法前のページ

Display Driver Uninstaller (DDU)本家からダウンロードする次のページ

関連記事

  1. USBメモリー

    Windows10 USBメモリの正しい取り外し方

    この記事ではWindows10のパソコンで、USBメモリが壊れないよう…

  2. CPU

    Windows10 CPUの種類とクロック数・コア数・スレッド数を確認する

    Windows10で、現在使用しているパソコンのCPUの種類(名前)、…

  3. Windows11

    Windows11 モニター(ディスプレイ)の解像度を確認する方法

    Windows11のPCで、モニター(ディスプレイ)の解像度を確認する…

  4. おすすめフリーソフト

    GeForce ExperienceのNVIDIA ANSELの使い方について

    NVIDIA社から無料で提供されているGeForce Experien…

  5. Windows11

    Windows11 タスクバーにある固定キー機能を非表示にする方法

    Windows11のPCで、タスクバーにある固定キー機能を非表示にする…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP