Windows7 グラフィックボードとディスプレイの確認方法

Windows7では現在使用しているグラフィックボード(ビデオカード)とディスプレイ(モニター)を確認する方法はいくつかありますが、ここでは安易に確認する事のできるWindows標準搭載の「DirectX診断ツール」の案内を紹介します。

では早速案内に入りたいと思います。


簡易案内

「スタートボタン左クリック」→「プログラムとファイルの検索窓に半角でdxdiagと入力しEnterキーを押す」→「DirectX診断ツールが立ち上がるのでディスプレイのタブを選択」

 

左下にある「スタート」ボタンを左クリック。

左下にあるスタートボタンを左クリック

 

「プログラムとファイルの検索」の窓のところに半角で「dxdiag」と打ち込み、Enterキーを押します。

プログラムとファイルの検索の窓はスタートボタンのすぐ上にある

窓の中に半角でdxdiagと打ち込みEnterキーを押す

 

「DirectX診断ツール」が立ち上がります。

DirectX診断ツールの画面

 

グラフィックボード(ビデオカード)を調べるには、上のタブの「ディスプレイ」を左クリック。

上のタブのディスプレイを左クリック

 

「ディスプレイ」の画面に切り替わります。

ディスプレイの画面

 

「名前」もしくは「チップの種類」からグラフィックボード(ビデオカード)を確認する事が出来ます。

私のパソコンのWindows7では

  • 名前:NVIDIA GeForce 310
  • チップ(規格)の種類:GeForce 310

になっております。

名前とチップの種類からグラフィックカード(モニター)を確認することが出来る

 

DirectX診断ツールでは、パソコンに接続されているディスプレイ(モニター)も確認することが出来ます。

私のパソコンのWindows7では

  • モニター:DellST2220L(Digital)

となっております。

ディスプレイ(モニター)に関してはモニターの項目から確認することが出来る

 

「Windows7 グラフィックボードとディスプレイの確認方法」の案内は以上になります。

参考になれば幸いです。


 

スポンサー
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 グラフィックボードとディスプレイの確認方法前のページ

Windows8/8.1 グラフィックボードとディスプレイの確認方法次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 タスクバーを好みの色に変更する方法

    Windows7のパソコンで「タスクバーを好みの色に変更する方法」を案…

  2. Windows7

    Windows7 ローカルアカウントを新規で作成する

    この記事では、Windows7のパソコンでローカルアカウントを新規で作…

  3. USBメモリー

    Windows10 パソコンからUSBメモリにデータを保存または削除する方法

    この記事では、Windows10のパソコンで、「USBメモリにデータを…

  4. Windows7

    Windows7 タスクバーを表示・非表示にする方法

    Windows7のパソコンで、タスクバーを「表示」または「非表示」にす…

  5. Windows7

    Windows7 ハイブリッドスリープの確認方法と設定の仕方

    この記事では「Windows7 ハイブリッドスリープの確認方法と設定の…

  6. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 グラフィックボードとディスプレイの確認方法

    windows8/8.1ではグラフィックボード(ビデオカード)およびデ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

PAGE TOP