Windows10 セーフモードの起動方法

この記事では「Windows10 セーフモードの起動方法」についての案内なります。

Windows7までのセーフモードの起動は、電源を入れてすぐに

 

  • F8キー連打
  • F5キー連打
  • Ctrlキーを押しっぱなしにして電源を入れる

 

などでセーフモードで起動することが出来ましたが、Windows8/8.1からは高速起動が搭載され、従来のセーフモードの起動の仕方では無くなりました。よって、パソコンを一度起動しないとセーフモードで起動することは出来ません。

 

自前に準備すること
パソコンが重いまたは遅い時に、セーフモードで起動する場合は、周辺機器は外し最低限必要な構成で起動しましょう。周辺機器のドライバーにより不具合が起きる場合がありますので、マウスとキーボードのみにすることをおすすめします。

仮に、周辺機器をつけてセーフモードの起動が遅かったり、起動できない場合は周辺機器に原因が考えられるので、周辺機器のドライバーの更新や周辺機器本体を使用しないといった対策を取ります。

 

では案内に入りたいと思います。

スポンサーリンク

Windows10 Shiftキーを押しながら再起動をしてセーフモードを起動

デスクトップからセーフモードを起動する方法を案内していきます。

 

・左下にある「スタート」ボタンを右クリック。

スタートボタンを右クリック

 

「シャットダウンまたはサインアウト」にカーソルを持っていき、キーボードの「Shiftキーを押しながら再起動」を左クリック。

キーボードのshiftキーを押しながら再起動を左クリック

 

 

・読み込みが始まりオプションの選択「トラブルシューティング」を左クリック。

トラブルシューティングを左クリック

 

・トラブルシューティングの画面になるので「詳細オプション」を左クリック。

詳細オプションを左クリック

 

・詳細オプションの画面なるので「スタートアップ設定」を左クリック。

スタートアップ設定を左クリック

 

・スタートアップの設定の画面になり「再起動」を左クリック。

再起動を左クリック

 

・メーカーのロゴが表示された後にスタートアップ設定の画面になるので、「4) セーフモードを有効にする」を選択するので、キーボードの数字の「4)」を押します。

キーボードの「4」を押します

 

・再起動が始まりログイン画面になるので、「パスワードを入力」します。

ログイン画面が表示されるのでパスワードを入力

 

・デスクトップの画面が真っ黒になり「セーフモード」と表示されていれば起動成功です。

右下もしくは右上にセーフモードと表示されればセーフモードが起動できています。

 

「Windows10 セーフモードの起動方法」については以上になります。

参考になれば幸いです。


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 OS パッケージ、デジタル、ハンドルセット、プリインストールの違い前のページ

Windows7 セーフモードの起動方法次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 拡張子を表示させる方法

    Windows10のパソコンで、拡張子を表示させる方法を案内しておりま…

  2. Windows10

    Windows10スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除

    この記事では「Windows10スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除…

  3. Windows10

    Windows10 現在ログインしているアカウントがMicrosoftアカウントなのか確認する

    この記事ではWindows10のパソコンで、現在ログインしているアカウ…

  4. Windows7

    Windows7 視覚効果の設定の仕方

    ・左下にある「スタート」ボタンを左クリック→パネルが開くので「…

  5. Windows10

    Windows10 タスクバーとスタートメニューを半透明化する方法

    ここではWindows10のPCで、タスクバーとスタートメニューを「半…

  6. Windows10

    Windows11 メモ帳の起動の仕方

    Windows11のPCで、メモ帳の起動方法について案内しています。こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP