Windows10 壁紙(背景)のスライドショーをオン・オフに設定する

Windows10のPCで壁紙(背景)のスライドショーをオン・オフに設定する方法を案内しています。壁紙が時間と共に勝手に変わってしまう場合は一度、壁紙のスライドーショーが有効になっていないか確認してみましょう。

 以下の方を対象としております
・壁紙(背景)スライドショーのオン・オフの設定方法を知りたい

対象OSWindows10

※Windows Updateの最新の更新プログラムにより内容が変更する事がありますが、その際はご了承ください。

スポンサー

操作案内の前に伝えておきたいこと

壁紙(背景)のスライドショーは壁紙が収納されているフォルダーを指定することで、フォルダー内にある壁紙を一定の間隔で切り替えることができるので、デスクトップの画面を飽きさせることがなく楽しませてくれます。

しかし、PCが重く感じる場合、スライドショーの壁紙がオンに設定されている事が原因になっているかも知れません。「CPU」「メモリ」「ディスク」の使用率を壁紙が切り替わる瞬間にタスクマネージャーで確認したところ、思った以上に「CPU」の使用率が高いことがわかりました。

古いPCでは重くなる原因になるのでできればオフにすることをおススメします。検証結果を詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

スポンサー

Windows10 壁紙(背景)のスライドショーをオン・オフに設定する操作手順

では操作手順に入りたいと思います。

1.左下にある「①スタート」ボタンをクリック→「②設定」のアイコンをクリックします。

左下にある「①スタート」ボタンをクリック→「②設定」のアイコンをクリックします。

 

2.「Windowsの設定」画面になるので「個人用設定」をクリックします。

「Windowsの設定」画面になるので「個人用設定」をクリックします。

ここから壁紙のスライドショーのオン・オフの設定をしていきます。

1.壁紙のスライドショーを「オン」にする場合
2.壁紙のスライドショーを「オフ」にする場合

1.壁紙のスライドショーを「オン」にする場合

1.左の項目が「①背景」になっていることを確認→背景の項目にある「②文字」をクリックします。

左の項目が「①背景」になっていることを確認→背景の項目にある「②文字」をクリックします。

 

2.「スライドショー」をクリックします。

「スライドショー」をクリックします。

 

3.次に、壁紙をスライドさせたいフォルダーを選んでいきます。

「参照」ボタンをクリックします。

「参照」ボタンをクリックします。

参照するのは画像では無くフォルダー
壁紙のスライドショーは画像を選ぶのではなくフォルダーを選び、フォルダーの中にある画像がスライドショーとして順番に表示されます。よって、画像を選ぶことはできません

 

4.ここでは例としてDドライブの中にあるピクチャーから選んでいきたいと思います。ご自身の環境に合わせて選んでください。

「①ローカルディスク(D:)」→「②ピクチャ」をダブルクリックします。

「①ローカルディスク(D:)」→「②ピクチャ」をダブルクリックします。

 

5.「①フォルダー」「②このフォルダーを選択」をクリックします。

「①フォルダー」→「②このフォルダーを選択」をクリックします。

 

6.「スライドショーのアルバムを選ぶ」の項目が、先ほど選んだフォルダーになっていることを確認して完了です。

「スライドショーのアルバムを選ぶ」の項目が、先ほど選んだフォルダーになっていることを確認して完了です。

その他の壁紙のスライドショーの設定について

画面の切り替え間隔
壁紙の切り替えをどれぐらいの時間で行うのか設定する事が出来ます。
壁紙の切り替えをどれぐらいの時間で行うのか設定する事が出来ます。

シャッフル
選択したフォルダーの中にある画像を「オン」にすると、ランダムに表示させる事ができます。
選択したフォルダーの中にある画像を「オン」にすると、ランダムに表示させる事ができます。

調整方法を選ぶ
小さい画像を拡大したり表示方法を選ぶ事が出来ます。
小さい画像を拡大したり表示方法を選ぶ事が出来ます。
6つの表示項目

 

2.壁紙のスライドショーをオフにする場合

1.「背景」の項目にある「スライドショー」の文字をクリックします。

「背景」の項目にある「スライドショー」の文字をクリックします。

 

2.「画像」または「単色」をクリックして選択することにより、壁紙のスライドショーをオフにできます。

「画像」または「単色」をクリックして選択することにより、壁紙のスライドショーをオフにできます。

【画像を選択した場合】

1.画像であれば「参照」ボタンをクリックして画像を指定します。
画像であれば「参照」ボタンをクリックして画像を指定します。

2.画像の幅を調整したい場合は、「調整方法を選ぶ」の項目にある「文字」をクリックします。
画像の幅を調整したい場合は、「調整方法を選ぶ」の項目にある「文字」をクリックします。

3.表示された一覧から選んでいきます。
表示された一覧から選んでいきます。

【単色を選択した場合】

1.「背景色の選択」の項目からお好きな「色」を選択します。
「背景色の選択」の項目からお好きな「色」を選択します。

2.色を自分で生成したい場合は、「ユーザー設定の色」をクリックします。
色を自分で生成したい場合は、「ユーザー設定の色」をクリックします。

3.ここから色を生成できます。
ここから色を生成できます。

以上になります。

お疲れさまでした!


スポンサー
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

PCの壁紙スライドショーはやはり重いのか?検証してみた前のページ

DELLの4K湾曲モニターS3221QSをガッツリ特盛レビュー!次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 タスクバーを隠す方法と幅を小さくする方法

    この記事では、Windows7のパソコンでタスクバーを隠す方法と、小さ…

  2. Windows10

    Windows10 タスクバーにあるタスクビューボタンを表示/非表示にする

    Windows10パソコンのタスクバーにある「タスクビュー」のボタンを…

  3. Windows10

    Windows10 ログインしているユーザー名と管理者かどうか確認する

    Windows10のパソコンで、現在ログインしている「ユーザー名(アカ…

  4. Windows10

    Windows10 タスクバーにある検索ボックスを非表示に設定する

    Windows10のパソコンで、タスクバーにある検索ボックスを非表示に…

  5. Windows10

    Windows10 PINコードを削除または解除する方法

    Windows10のパソコンで、PINコードを削除/解除する方法を案内…

  6. Windows10

    Windows10 Microsoftアカウントからローカルアカウントに切り替える

    この記事ではWindows10のパソコンで、Microsoftのアカウ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

PAGE TOP