Windows10 クイックアクションの設定(表示・非表示)

Windows10パソコンでの、クイックアクションの設定(表示・非表示)について初心者の方にもわかるように案内しております。特定の項目のみを表示、または非表示にしたりすることでカスタマイズする事ができます。

 以下の方を対象としております
・クイックアクションについて知りたい
・クイックアクションの設定方法を知りたい

対象OSWindows10

※Windows Updateの最新の更新プログラムにより内容が変更する事がありますが、その際はご了承ください。

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

Windows10でのクイックアクションとは、画面右下にある「アクションセンター」のアイコンをクリックすると、右下に表示される部分の事を言います。

【クイックアクション】
Windows10 クイックアクションの画面

このクイックアクションに登録することで例えば、インターネットの接続に必要な「ネットワーク」や「bluetooth」と言った項目を表示できるので、わざわざWindowsの設定から開かなくても設定できると言ったメリットがあり、いわゆるショートカット的な意味を成しています。

ここではこのクイックアクションの設定について案内していきます。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows10 クイックアクションの設定(表示・非表示)」の操作手順に入りたいと思います。

Windowsの設定から開く事もできますが、ここでは手っ取り早い方法で案内していきます。

1.右下にある「①アクションセンター」を左クリックすると画面右側に「②クイックアクション」が表示されます。

右下にある「①アクションセンター」を左クリックすると画面右側に「②クイックアクション」が表示されます。

【ショートカットキーで開く場合】
・キーボードのショートカットで開く場合は「Win+A」で開けます。
キーボードのショートカットで開く場合は「Win+A」で開けます。

 

2.全ての項目を表示するには「展開」を左クリックします。

全ての項目を表示するには「展開」を左クリックします。

 

3.どの項目でもいいので「①項目」を右クリック「②クイックアクションの編集」を左クリックします。

どの項目でもいいので「①項目」を右クリック→「②クイックアクションの編集」を左クリックします。
※クイックアクションの項目は、ノートパソコンとデスクトップやパソコンの種類によってなど表示される項目が違います。

 

4.各項目の右上に「ピン」が表示されていると思いますが、この「ピン」を左クリックすると、クイックアクションから選択したものを削除します。

各項目の右上に「ピン」が表示されていると思いますが、この「ピン」を左クリックすると、クイックアクションから選択したものを削除します。

 

5.逆にクイックアクションに追加したい項目があるのであれば、「①+追加」「②項目」を左クリックで出来ます。

逆にクイックアクションに追加したい項目があるのであれば、「①+追加」→「②項目」を左クリックで出来ます。

 

「Windows10 クイックアクションの設定(表示・非表示)」については以上になります。

お疲れさまでした!


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 スクリーンショットの撮り方前のページ

Windows10 アクションセンターのアイコンを表示・非表示する次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 PINコードを変更する方法

    Windows10のパソコンで、PINコードを変更する方法を案内してい…

  2. Windows7

    Windows7 電卓を起動する2つの方法

    Windows7のパソコンで「電卓」を起動する2つの方法を案内しており…

  3. Windows10

    Windows10 ファイルやフォルダーを簡単に隠す方法

    この記事ではWindows10のパソコンで、ファイルやフォルダーを簡単…

  4. OneDrive

    Windows10 エクスプローラーのOneDriveを完全に削除する方法

    この記事では、Windows10のパソコンで「エクスプローラーのOne…

  5. Windows10

    Windows10 クイックアシストが繋がらない時に確認すべき7項目

    Windows10のPCで、クイックアシストが繋がらなかったり、接続中…

  6. Windows7

    Windows7 USBセレクティブサスペンドを無効にする

    この記事ではWindows7のパソコンで、「USBセレクティブサスペン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP