Windows10 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する

Windows10のパソコンを起動すると、勝手に起動してくる拡大鏡を起動しないように解除する方法を案内しております。拡大鏡を解除するには、「Windowsの設定」から行うことができます。

 以下の方を対象としております
・パソコンの電源を入れると拡大鏡のパネルが常に表示されて邪魔なので、解除したい。

対象OSWindows10

スポンサーリンク

操作の案内の前に伝えておきたいこと

拡大鏡は小さい文字が見づらい時に、文字を拡大することで見えやすくすることができるWindowsのパソコンに標準で付いている機能です。

【拡大鏡の操作パネル】
Windows10 拡大鏡の操作パネル

しかし、なぜかパソコン起動後、拡大鏡のパネルが同時に起動してしまい、ログイン画面やデスクトップに表示されることがあります。

ここではこの「拡大鏡のパネル」を無効にする方法を案内していきます。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows10 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する」方法の操作手順に入りたいと思います。

・左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②設定」のアイコンを左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②設定」のアイコンを左クリックします。

 

・「Windowsの設定」が開くので、この中から「簡単操作」を左クリックします。

「Windowsの設定」が開くので、この中から「簡単操作」を左クリックします。

 

・左の項目にある「拡大鏡」を左クリックします。

左の項目にある「拡大鏡」を左クリックします。

 

・下にスクロールしていき「サインイン後に拡大鏡を開始する」のチェックを左クリックで外します。

下にスクロールしていき「サインイン後に拡大鏡を開始する」のチェックを左クリックで外します。

パソコンを再起動して、拡大鏡の操作パネルが起動してこないかどうか確認してみてください。

 

「Windows10 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する」方法については、以上になります。

今日も明日もあなたにとって良き1日となりますように^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows10 タスクバーに検索ボックス(Cortana)を表示する前のページ

Windows10 パソコン起動後に拡大鏡を常に起動するように設定する次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 よく使うフォルダーをタスクバーに追加する方法

    この記事では、Windows10のパソコンで特定のフォルダーをタスクバ…

  2. Windows10

    Windows10スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除

    この記事では「Windows10スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除…

  3. Windows7

    Windows7 よく使うフォルダーをタスクバーに追加する方法

    この記事では、Windows7のパソコンで特定のフォルダーをタスクバー…

  4. Windows10

    Windows10 Windowsの設定を開く方法

    Windows10のパソコンで、「Windowsの設定」を開く方法を案…

  5. Windows10

    Windows10 拡張子の関連付けを行う方法

    Windows10のパソコンで、特定のファイルの拡張子を関連付けして、…

  6. Windows10

    Windows10 仮想デスクトップショートカットキーの一覧

    Windows10のパソコンで、仮想デスクトップのショートカットキーの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP