Windows8/8.1 不要なプログラム(アプリケーション)の削除

この記事では「Windows8/8.1 不要なプログラム(アプリケーション)の削除」の案内になります。

ドライブ(HDD・SSD)の容量が足りなくなってくると、パソコンが重くなる原因になります。

特にゲームなどは頻繁にデータの更新が行われるのでどんどん容量が増えていくので、不要なプログラム(アプリケーション)は削除しましょう。

 

空き容量を確認したい方はこちらを参照してください。

「Windows HDD・SSDの容量の確認の仕方」

 

この記事で得られること
不要なプログラム(アプリケーション)の削除を行い、Windows8/8.1のPCのドライブ(HDD・SSD)の空き容量を増やす事が出来る。

 

では案内に入りたいと思います。


簡易案内

スタートボタンを右クリック→プログラムと機能→削除したいプログラム(アプリケーション)を右クリック→アンインストール

 

・左下にある「スタートボタン」にカーソルを持っていき右クリックして「プログラムと機能」を左クリック

Windows8 不要なプログラムの削除(アンインストール)の方法1 スタートボタンを右クリックしてプログラムと機能を選択

 

「プログラムと機能」の画面が開きます。

Windows8 不要なプログラムの削除(アンインストール)の方法2 プログラムと機能の画面

 

・削除したいアプリケーションソフトやプログラムを、一度、左クリックし背景が水色になった事を確認します。

次にカーソルが削除したいアプリケーションソフトやプログラムの上に来ていることを確認し、右クリックすると「アンインストール」「変更」の文字が表示されるので左クリックします。

Windows8 不要なプログラムの削除(アンインストール)の方法3 削除したいプログラムを一度左クリックして右クリックしアンインストールを選択

 

・プログラム(アプリケーションソフト)によっては右クリックすると「変更」と出てくる場合がありますが、表示された画面通りに進めば「削除」または、「アンインストール」の画面が出て来るので大丈夫です。

※「アンインストール」はそのままアンインストールの画面が現れますが、「変更」はインストール内容を変更できたりアンインストールできたりします。プログラム(アプリケーションソフト)によって違ってきます。Windows8 不要なプログラムの削除(アンインストール)の方法4 プログラムの中には変更と出てきますがその場合も変更をクリックして大丈夫です

 

「Windows8/8.1 不要なプログラム(アプリケーション)の削除」については以上になります。

参考になれば幸いです。


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows7 システムファイルのクリーンアップのやり方の手順前のページ

Windows7 タスクマネージャーの開き方と見方次のページ

関連記事

  1. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 システムの復元ポイントの容量を減らす方法

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンで、システムの復元ポイ…

  2. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 スクリーンセーバーのショートカットを作成する方法

    Windows8/8.1のパソコンではスクリーンセーバーをすぐに起動す…

  3. Windows7

    Windows7 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する

    仮想メモリ(ページングファイル)を最適な数値に設定することによって、パ…

  4. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 コマンドプロンプトの起動方法

    ここでは「Windows8/8.1 コマンドプロンプトの起動方法」の案…

  5. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 スタートアップのフォルダの場所を手っ取り早く開く

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンで、スタートアップのフ…

  6. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 新規フォルダーの作成手順

    Windows8/8.1のPCで、新規フォルダーの作成手順を案内してい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP