Windows7 タスクマネージャーの開き方と見方


デスクトップの1番下にあるスタートボタンやブラウザが並んでいる場所を「タスクバー」といいます。カーソルを「タスクバー」に持っていき何も無いところで右クリックすると小窓が出るので「タスクマネージャーの起動」を左クリック

デスクトップ→タスクバー→タスクマネージャーの起動

タスクマネージャーが開くので上のタブの「パフォーマンス」を左クリックしCPUとメモリがどのぐらい使われているのか確認してみましょう。

タスクマネージャー

上の部分がCPU・・・2%の使用

下の部分がメモリ・・・1.55GBの使用

 

この表示をしているときはインターネットの「Chrome」のブラウザを立ち上げ3個webページを表示していて、メモ帳を2個開いている状態です。このぐらいだったら全然快適に使えますね。

試しに「イラストレーター」と「I-tunes」を立ち上げてみたいともいます。

タスクマネージャー2

上の部分がCPU・・・22%の使用

下の部分がメモリ・・・1.88GBの使用

 

少し使用量が増してきました。このように何かプログラムやアプリケーションソフトを立ち上げて一つ一つ確認してみることをおすすめします。

仮にある特定のプログラムやアプリケーションソフトを立ち上げてCPUやメモリの使用率が高くなるようであれば、そのプログラムやアプリケーションソフトが重い原因だという事がわかります。普段良く使うプログラムやアプリケーションソフトを起動してみましょう。

 

※タスクマネージャの項目の詳細について知りたい片は、「Windows7 タスクマネージャーのパフォーマンス画面を徹底的に追及する」を参照してみてください。

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows8/8.1 不要なプログラム(アプリケーション)の削除前のページ

Windows8/8.1 タスクマネージャーの開き方と見方次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 パソコン起動後に拡大鏡を常に起動するように設定する

    Windows7のパソコンを起動した時に、常に拡大鏡を起動するように設…

  2. Windows10

    Windows10 スタートアップにアプリケーションを追加し登録する方法

    この記事では、Windows10のパソコンで、スタートアップにアプリケ…

  3. Windows7

    Windows7 コマンド入力でコントロールパネルを起動する

    Windows7のパソコンで、コマンド入力をしてコントロールパネルを起…

  4. Windows10

    Windows10 システムの復元を行う方法

    この記事では、Windows10のパソコンでシステムの復元を行う方法を…

  5. Windows7

    Windows7 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する

    Windows7のパソコンを起動すると、勝手に起動してくる拡大鏡を起動…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP