OneDriveにあるファイルやフォルダーを共有・解除する方法

この記事ではWindowsのパソコンで、「OneDriveにあるファイルやフォルダーを共有する・解除する」方法を案内しております。

 この記事で得られること
「1.OneDriveのファイルやフォルダーを共有する」と「2.OneDriveのファイルやフォルダーの共有を解除する」方法を知ることができる。

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

OneDrive上にあるファイルやフォルダーを共有することにより、他のユーザーが編集できたり閲覧することができるので、共有は大変便利な機能です。

OneDriveにはプランによってさまざまな機能があり、大きく分けると「個人用」と「ビジネス用(OneDrive for Business)」があります。

 

【個人用】

共有には「③有効期限付きリンク」と「④共有リンクをパスワードで保護する」の機能があります。

そして、個人用のOneDriveには無料版が1つ、有料版が2つあり、「③有効期限付きリンク」と「④共有リンクをパスワードで保護する」の項目を使用する場合は、Office 365 solo(有料)を購入する必要があります。

【③有効期限付きリンクとは?】
共有する際に、有効期限を設定することにより、期限を過ぎた後はファイルやフォルダーが開けなくなります。
【④共有リンクをパスワードで保護するとは?】
共有する際に、パスワードを設定する事により、パスワードを入力しないとファイルやフォルダーを開くことができません。

OneDrive
(無料)
OneDriveのみ
(有料)
Office 365 solo
(有料)
①価格 無料 ¥249/月 ¥1,274/月または¥12,744/年間
②容量 5GB 50GB 1TB(1000GB)
③有効期限付きリンク × ×
④共有リンクをパスワードで保護する × ×
➄高度なセキュリティ × ×
⑥ファイルの復元 × ×
⑦オフラインでの使用 × ×

ビジネス用(OneDrive for Business)に関しては、どのプランでも上記の表にある「③~⑦」が付いており、¥540/月からあります。

「OneDrive for Business」に関しては、MicrosoftのHPでご確認ください。

スポンサーリンク

操作手順

では「OneDriveにあるファイルやフォルダーを共有・解除する方法」の案内に入ります。

以下の2つに分けて案内していきます。

1.OneDriveのファイルやフォルダーを共有する
2.OneDriveのファイルやフォルダーの共有を解除する

※操作手順に関しては今後、MicrosoftのHPの変更に伴い変更される場合があります。

1.OneDriveのファイルやフォルダーを共有する

・まずはOneDriveにアクセスしMicrosoftアカウントでサインインします。

サインインしたら、共有したいファイルもしくはフォルダーの右上にカーソルを持っていき「〇」が表示されたら左クリックでチェックを入れる

共有したいファイルもしくはフォルダーの右上にカーソルを持っていき「〇」が表示されたら左クリックでチェックを入れる。

 

・チェックが入ったことを確認し、上のタブにある「共有」を左クリック。

チェックが入ったことを確認し、上のタブにある「共有」を左クリック。

 

・各項目の説明は以下になります。

各項目の説明は以下になります。


①編集を許可する
どのユーザーでもファイルやフォルダーを入れ替えたり、ファイルの中身を編集することができます。

②期限日の設定
日付を指定することで期限日を設定することができます。期限日を過ぎるとファイルやフォルダーが共有から消えます。
期限日の設定を使用する場合は、Office 365 solo(有料)が必要となってきます。

③パスワードの設定
ファイルやフォルダーにパスワードを設定することができます。パスワードを知らないとファイルやフォルダーを閲覧したり、編集することができません。
パスワードの設定を使用する場合は、Office 365 solo(有料)が必要となってきます。

④リンクの取得
共有するためにはこの「リンクの取得」をクリックする必要があります。

➄メール
クリックすると送信先のメールアドレスとメッセージを書き込む欄が表示されるので、必要に応じて入力し最後に「共有」を左クリックします。

⑥その他
その他をクリックすると「Facebook」や「Twitter」のロゴが表示されるので、必要に応じて選択します。

その他をクリックすると「Facebook」や「Twitter」のロゴが表示されるので、必要に応じて選択します。


・ここでは「④リンクの取得」を使用して共有したいと思います。

「リンクの取得」を左クリック。

「リンクの取得」を左クリック。

 

リンクの取得を左クリック後、この時点で共有されたことになります。あとは相手に知らせるためアドレスをコピーして「コピー」を左クリックし、メールなどにアドレスを貼り付ければ完了です。

リンクの取得を左クリック後、この時点で共有されたことになります。あとは相手に知らせるためアドレスをコピーして「コピー」を左クリックし、メールなどにアドレスを貼り付ければ完了です。

 

2.OneDriveのファイルやフォルダーの共有を解除する

共有の解除は、左の項目にある「ファイル」からも行うことができますが、ここではどのファイルやフォルダーが共有されているのか、パッと見て直感的に解る方法を案内していきます。

・左の項目にある「共有」を左クリック。

左の項目にある「共有」を左クリック。

 

・共有を解除したいファイルまたはフォルダーの右上にカーソルを持っていき、左クリックでチェックを入れる

共有を解除したいファイルまたはフォルダーの右上にカーソルを持っていき、左クリックでチェックを入れる。

 

・すると画面の右側に共有しているファイルやフォルダーの情報が表示されます。

右側に共有しているファイルやフォルダーの情報が表示されます。

【右側に情報が表示されない場合】
右側にファイルやフォルダーの情報が表示されない場合は、画面の右側にある「アイコン」を左クリックして、下に情報が表示されるか確認してみてください。
右側にファイルやフォルダーの情報が表示されない場合は、画面の右側にある「アイコン」を左クリックして、下に情報が表示されるか確認してみてください。

 

・共有されているファイルやフォルダーには必ず「共有アイコン」が付いています。

共有されているファイルやフォルダーには必ず「共有アイコン」が付いています。

 

「アクセス許可の管理」を左クリック。

「アクセス許可の管理」を左クリック。

 

・アドレスの右側にある「×」を左クリック。

アドレスの右側にある「×」を左クリック。

 

「リンクの削除」を左クリック。

「リンクの削除」を左クリック。

 

・これで共有の解除は完了です。この時点ではまだファイルまたはフォルダーが表示されてしまっていますが、左の項目にある「ファイル」などを適当にクリックして、再度「共有」をクリックするとファイルまたはフォルダーが消えているかと思います。

これで共有の解除は完了です。この時点ではまだファイルまたはフォルダーが表示されてしまっていますが、左の項目にある「ファイル」などを適当にクリックして、再度「共有」をクリックするとファイルまたはフォルダーが消えているかと思います。

 

「OneDriveにあるファイルやフォルダーを共有・解除する方法」については以上になります。

今日も明日もあなたにとって良き1日となりますように^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

初心者の方向け:Microsoftアカウントとは?前のページ

OneDriveとは?次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 サクッとスクリーンセーバーを解除する方法

    Windows7のパソコンで、スクリーンセーバーを解除する方法を案内し…

  2. Windows7

    Windows7 デバイスマネージャーのショートカットを簡単に作成する

    この記事では、Windows7のパソコンで初心者の方にも簡単にできる「…

  3. Windows標準搭載ツール

    デスクトップのショートカットアイコンが消えた時にチェックしておきたい8つの事

    この記事では、Windowsのパソコンで「デスクトップのショートカット…

  4. Windows7

    Windows7 アイコンが消えた場合などにはエクスプローラーを再起動してみる

    この記事では、Windows7のパソコンでエクスプローラー(explo…

  5. Windows7

    Windows7 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する

    Windows7のパソコンを起動すると、勝手に起動してくる拡大鏡を起動…

  6. Windows10

    Windows10 最近使ったもの(ジャンプリスト)を非表示に設定する

    Windows10のパソコンで、タスクバーやスタートメニューのアイコン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP