SteamのWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除する

SteamでWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除する方法を案内していきます。Steamのキャッシュには「ダウンロードキャッシュ」と「Steamクライアントのブラウザデータ(キャッシュ)」の2つがあります。この記事では「Steamクライアントのブラウザデータ(キャッシュ)」の方法について説明して行きます。それぞれの目的については記事内で説明して行きます。

 以下の方を対象としています
・SteamのWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除したい
・「ダウンロードキャッシュ」と「Steamクライアントのブラウザデータ(キャッシュ)」とは?
・Webブラウザデータ(キャッシュ)を削除するとどうなる?

※Steamクライアントのアップデートにより案内が異なる事もありますが、その際はご了承ください。

スポンサーリンク

Steamのキャッシュには2種類ある

Steamのキャッシュの説明

知らない方のためにもキャッシュについて簡単に説明して行きます。

キャッシュとは、Webブラウザ(GoogleやMicrosoft Edgeなど)で頻繁に使用されている機能で、例えば、Aと言うサイトを初めて訪問した際に、Webブラウザは1からそのサイトの情報を読み込んで表示させます。

そして、Aのサイトを再び訪れた時にはキャッシュ(自分のPCから)から読み込むので、読み込み時間が短くなります。

キャッシュとは簡単に言うと、同じ作業は自分のPCにあるキャッシュから読み込むこむ事により、サイト側も負担が減り表示時間を早くさせる機能です。

キャッシュを削除と言うのは、自分のPCにあるキャッシュを削除すると言う事です。

そして、Steamには2つのキャッシュがあります。

1.ダウンロードキャッシュ

ダウンロードキャッシュとは、ゲームのダウンロードや起動を早くする事が出来ます。

ダウンロードキャッシュを削除する理由は、以下になります。

  • ゲームのアップデートができない
  • ゲームをインストールする事ができない
  • ゲームが始まらない
  • ゲームが途中でクラッシュする
  • ライブラリにあるはずのゲームが見当たらない

以上に条件に当てはまる場合は、ここでは案内していないので下記の記事を参考にしてください。

2.Steamクライアントのブラウザキャッシュ

Steamのブラウザキャッシュとは、Steamクライアント内で使用されるブラウザ専用のキャッシュになります。

詳細については後述しますが、Steamのブラウザキャッシュがある事により、例えばSteam内のストアページの表示速度が速くなったりします。

Steamではブラウザキャッシュの事を「Webブラウザデータ」と呼んでいます。

この記事では、こちらのWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除する方法を案内していきます。

Webブラウザデータ(キャッシュ)を削除するには「Steamの設定」から「削除」ボタンをクリックする事で行えます。

Webブラウザデータ(キャッシュ)を削除するには「Steamの設定」から「削除」ボタンをクリックする事で行える

スポンサーリンク

なぜSteamのWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除するのか?

Webブラウザデータが蓄積すると、環境によっては以下のようなことが起こります。

  • Steamクライアントの起動が遅くなった
  • Steamクライアントが重く読み込みが遅い
  • Steamクライアントの特定のページが読み込めない
  • ライブラリにあるはずのゲームが見当たらない

このような問題があった場合は、Webブラウザデータを削除する事で改善されることがあります。

HDD・SSDの容量を節約したい為にキャッシュを削除するのはいい?
Webブラウザデータを削除すると、キャッシュ分のファイルは削除できるのでHDD・SSDの空き容量は増えますが、Steamをまた使用するとキャッシュは日が経つにつれ溜まっていくので、空き容量を増やしたいからキャッシュを削除するのは効率が悪いです。
空き容量を増やしたいのであれば、プレイしていないゲームをアンインストールした方がよっぽど効果的です。
「Steamのゲームを簡単にアンインストールする方法」

SteamのWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除する操作手順

では操作手順の方に入ります。

1.Steamを起動したら左上にある「①Steam」をクリック→「②設定」をクリックします。

左上にある「①Steam」をクリック→「②設定」をクリック

 

2.「設定」の画面が開くので左の項目にある「ゲーム中」をクリックします。

左の項目にある「ゲーム中」をクリック

 

3.「Webブラウザデータを削除」にある「削除」ボタンをクリックします。

「削除」ボタンをクリック

 

4.「Steamのブラウザーキャッシュファイル、Cookie、履歴をすべて削除しますか?」と表示されるので「確認」ボタンをクリックします。

「確認」ボタンをクリック

すると先ほどの画面に戻りWebブラウザデータ(キャッシュ)を削除する事が出来ました。

Steamのすべての窓を閉じて、PCを再起動するかSteamを再起動して問題が改善されたか確認してください。

Steamを再起動する際の注意

通常Steamクライアントは、☓ボタンで閉じてもバックグラウンドに残っており、通知領域もしくは矢印の中に隠れているので終了させる必要があります。

【通知領域】
通知領域

【矢印の中】
矢印の中

 

「①Steam」を右クリック→「②Steamを終了」をクリックするとSteamを完全に終了させることが出来ます。

「①Steam」を右クリック→「②Steamを終了」をクリックするとSteamを完全に終了させることが出来る

以上になります。

あわせて読みたい記事
「Steamのライブラリにあるゲームを非表示・再表示にする方法」
「Steam オフラインモードで起動・解除する方法とメリット・デメリットを完全網羅」
「Steam 返金・返品する方法(条件満たさず返金出来た事例も)」

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Steam オフラインモードで起動・解除する方法とメリット・デメリットを完全網羅前のページ

Steamのダウンロードキャッシュを削除する次のページ

関連記事

  1. Steam

    Steamでゲームの推奨スペックであるシステム要件の確認方法(Windows)

    Steamで購入したいゲームが、自分のPCで快適に動作するかどうか確認…

  2. Steam

    Steamでゲームをウィッシュリストに追加/削除する方法

    Steamのウィッシュリスト機能を活用すれば、お気に入りのゲームを簡単…

  3. Steam

    Steamでフレンドを招待して追加する方法

    ここではSteamでフレンドを招待して追加する方法を案内しています。S…

  4. Steam

    Steam プロフィールを非公開に設定する方法

    Steamで自分のプロフィールを非公開に設定する方法を案内しています。…

  5. Steam

    Steam ゲームファイルの整合性をサクッと確認する

    Steamでゲームのアップデートができない時なかったり、ゲーム中にエラ…

  6. Steam

    Steamでフレンドからの通知をオフに設定する(メリット・デメリットについても解説)

    Steamでフレンドから受け取る通知をオフに設定する方法を案内していき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP