Windows7 マウスのホイールでスクロールした時に拡大・縮小されてしまう時の対処方法

Windows7のパソコンで、マウスのホイールを上下に動かしてスクロールしていくと、Webページの画面やデスクトップのアイコンが拡大・縮小されることがあります。理由は「Shiftキー」を5回連続で押したことにより「固定キー機能」が有効になったことが考えられます。詳細については記事内で説明しています。

 以下の方を対象としております
・スクロールした時に画面が拡大・縮小されるのを直したい

対象OSWindows7

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

マウスのホイールでスクロールしようとすると、画面が拡大されたり縮小されたりすることがあり、「固定キー機能」が有効になっている事が考えられます。

初期設定では、Shiftキーを5回連続で押すと「固定キー機能」を有効にするかどうかの確認画面が表示されます。

Windows7 Shiftキーを連続で5回押したときに表示される「固定キー機能」の画面

誤って「はい」ボタンを押すと、「固定キー機能」が有効になり、常時Shiftキーが押されている状態になるので、結果、マウスのホイールでスクロールすると画面が拡大されたり縮小されたりしてしまいます。

ここではこの「固定キー機能」を無効にする案内を案内していきます。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows7 マウスのホイールでスクロールした時に拡大・縮小されてしまう時の対処方法」についての操作手順に入りたいと思います。

1.「固定キー機能を有効にする」のチェックを外す
2.「Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にする」のチェックを外す

1.「固定キー機能を有効にする」のチェックを外す

1.左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②コントロールパネル」を左クリックします。

1.左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②コントロールパネル」を左クリックします。

 

2.右上にある表示方法が「①カテゴリ」になっていることを確認「②コンピューターの簡単操作」を左クリックします。

2.右上にある表示方法が「①カテゴリ」になっていることを確認→「②コンピューターの簡単操作」を左クリックします。

 

3.「キーボードの動作の変更」を左クリックします。

3.「キーボードの動作の変更」を左クリックします。

 

4.左クリックで「①固定キー機能を有効にする」のチェックを外す「②適用」ボタンを左クリックします。

4.左クリックで「①固定キー機能を有効にする」のチェックを外す→「②適用」ボタンを左クリックします。

マウスのホイールを動かしスクロールしてみて、画面が拡大や縮小されないかどうか確認してみて下さい。

【固定キー機能を今後有効にしないためには?】
初期設定では、Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にするかどうかの画面が表示されますが、必要ないのであれば誤って有効にしないために無効にするのも一つの手です。無効にしたいのであればこのままお進み下さい。

 

2.「Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にする」のチェックを外す

1.「固定キー機能のセットアップ」を左クリックします。

1.「固定キー機能のセットアップ」を左クリックします。

 

2.「①Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にする」のチェックを左クリックで外す「②適用」ボタンを左クリックします。

2.「①Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にする」のチェックを左クリックで外す→「②適用」ボタンを左クリックします。

他の項目について
「Shiftキーを5回押すと固定キー機能を有効にする」のチェックを外すと、下にある2つの項目は機能しません。
①設定を有効にするときに警告メッセージを表示します
②設定を有効または無効にするときに音を鳴らします
「①設定を有効にするときに警告メッセージを表示します」と「 ②設定を有効または無効にするときに音を鳴らします」について

「Windows7 マウスのホイールでスクロールした時に拡大・縮小されてしまう時の対処方法」については以上になります。

今日も明日もあなたにとって良き1日となりますように^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows8/8.1 マウスのホイールでスクロールした時に拡大・縮小されてしまう時の対処方法前のページ

Windows マウスのホイールでスクロールした時に拡大・縮小されてしまう時の対処方法次のページ

関連記事

  1. USBメモリー

    Windws7 USBメモリの使用容量と空き容量を確認する

    この記事では、Windows7のパソコンで、USBメモリの使用容量と空…

  2. HDD・SSD

    Windows11 HDDやSSD、USBメモリの型番を確認する4つの方法

    HDDやSSD、USBメモリの型番を確認したいけど、方法がわからなくて…

  3. HDD・SSD

    MBRまたはGPTの確認方法(パーティション形式)

    この記事は「MBRまたはGPTの確認方法」の案内になります。&…

  4. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 ディスプレイの電源を自動的にオン・オフに設定する

    Windows8/8.1のPCで、ディスプレイの電源を自動的にオンまた…

  5. Windows7

    Windows7 アイコンが消えた場合などにはエクスプローラーを再起動してみる

    この記事では、Windows7のパソコンでエクスプローラー(explo…

  6. Windows7

    Windows7 電卓を起動する2つの方法

    Windows7のパソコンで「電卓」を起動する2つの方法を案内しており…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP