Windows7 イベントビューアーの3つの起動方法

Windows7のパソコンで、イベントビューアーの起動方法について3つに分けて案内しています。

 以下の方を対象としております
・イベントビューアーの起動方法について知りたい

対象OSWindows7

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

イベントビューアーとは、Windowsのパソコンに搭載されている機能で、パソコンに何か問題があった時などにログを確認することで問題を解決することができます。

【イベントビューアー】
Windows7 イベントビューアーの画面

ここではこのイベントビューアーの起動方法について案内しております。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows7 イベントビューアーの3つの起動方法」の操作手順に入りたいと思います。

1.検索から
2.コマンド入力
3.コントロールパネルから

1.検索から

・左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②イベントビューアー」と入力→上に表示された「③イベントログの表示」を左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②イベントビューアー」と入力→上に表示された「③イベントログの表示」を左クリックします。

 

・検索からイベントビューアーを起動することができました。

検索からイベントビューアーを起動することができました。

 

2.コマンド入力

・「ファイル名を指定して実行」からコマンドを入力します。

キーボードの「Windowsのロゴマーク」を押しながら「R」を押します

キーボードの「Windowsのロゴマーク」を押しながら「R」を押します。

 

・ボックスの中に「①eventvwr」と入力「②OK」ボタンを左クリックします。

ボックスの中に「①eventvwr」と入力→「②OK」ボタンを左クリックします。

 

・コマンド入力で、イベントビューアーを起動することができました。

コマンド入力で、イベントビューアーを起動することができました。

 

3.コントロールパネルから

・左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②コントロールパネル」を左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを左クリック→「②コントロールパネル」を左クリックします。

 

・右上にある表示方法が「①カテゴリ」になっていることを確認「②システムとセキュリティ」を左クリックします。

右上にある表示方法が「①カテゴリ」になっていることを確認→「②システムとセキュリティ」を左クリックします。

 

・下にスクロールしていき「イベントログの表示」を左クリックします。

下にスクロールしていき「イベントログの表示」を左クリックします。

 

・コントロールパネルから、イベントビューアーを起動することができました。

コントロールパネルから、イベントビューアーを起動することができました。

「Windows7 イベントビューアーの3つの起動方法」については以上になります。

参考になれば幸いです^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows8/8.1 イベントビューアーの3つの起動方法前のページ

Windows イベントビューアーの起動方法次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 タスクバーを好みの色に変更する方法

    Windows7のパソコンで「タスクバーを好みの色に変更する方法」を案…

  2. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 ファイルやフォルダーを簡単に隠す方法

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンでファイルやフォルダー…

  3. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 言語バー(IMEパッド)が消えた時の対処方法

    この記事ではWindows8/8.1のパソコンで、言語バー(IMEパッ…

  4. Windows10

    Windows10 タスクバーに検索ボックス(Cortana)を表示する

    Windows10のパソコンで、タスクバーに検索ボックス(Cortan…

  5. Windows10

    Windows10 パソコンからMicrosoftアカウントを作成する

    この記事では「Windows10 パソコンからMicrosoftアカウ…

  6. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 デスクトップのショートカットアイコンの画像を変更する

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンでデスクトップにあるシ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP