Windows7 スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除

ここでは「Windows7 スリープ(スタンバイ)状態の確認と解除」を画像を使い案内していきます。

では早速行ってみたいと思います。


簡略案内

スタートボタン→コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション→プラン設定の変更→スリープの確認と解除

 

・左下にある「スタート」ボタンを左クリックし、「コントロールパネル」を左クリック

パソコンをスタンバイ(スリープ)に自動でする方法1 スタート→コントロールパネル

 

・コントロールパネルの画面に切り替わるので「システムとセキュリティ」を左クリック

パソコンをスタンバイ(スリープ)に自動でする方法2 コントロールパネル→システムとセキュリティ

 

・システムとセキュリティの画面から「電源オプション」を左クリック

パソコンをスタンバイ(スリープ)に自動でする方法3 コントロールパネル→電源オプション

 

・電源プランの選択の画面になるのでお使いのプランにチェックを入れ、「プラン設定の変更」を左クリック

パソコンをスタンバイ(スリープ)に自動でする方法4 電源プランの選択→プラン設定の変更

 

・プラン設定の編集画面に切り替わるので「コンピューターをスリープ状態にする」の項目で時間を指定できます。「なし」を選択すればスタンバイ(スリープ)状態にはなりません。

ちなみに上の項目で「ディスプレイの電源を切る」も時間指定できます。

パソコンをスタンバイ(スリープ)に自動でする方法5 プラン設定の編集でコンピュータをスリープ状態にする

 

「Windows7 スタンバイ(スリープ)状態の確認と設定の仕方」については以上になります。

参考になれば幸いです。


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

ハイブリッドスリープの確認方法と設定の仕方前のページ

HDD(ハードディスク)最適化の効率のいい手順次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 毎回表示されるユーザーアカウント制御を解除させる方法

    Windows10のパソコンで、特定のアプリケーションを起動したときに…

  2. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 デスクトップの壁紙(背景)の変え方の設定方法

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンでデスクトップの壁紙(…

  3. Windows7

    Windows7 ファイルやフォルダーを簡単に隠す方法

    この記事では、Windows7のパソコンでファイルやフォルダーを簡単に…

  4. Windows標準搭載ツール

    Windows タスクスケジューラの起動方法

    Windows7、Windows8/8.1、Windows10のパソコ…

  5. OneDrive

    Windows10 OneDriveがインストールできない時の対処方法

    この記事では「Windows10 OneDriveがインストールできな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP