Windows8/8.1 コマンド入力でコントロールパネルを起動する

Windows8/8.1のパソコンで、コマンド入力をしてコントロールパネルを起動する方法を案内しております。

 この記事で得られること
・コマンド入力でコントロールパネルの起動方法を知ることができる。

対象OSWindows8/8.1

目次

操作案内の前に伝えておきたいこと

コントロールパネルは下図の事を言います。

Windows8/8.1 コントロールパネル

このコントロールパネルをコマンド入力して起動する方法を案内しています。

操作手順

では「Windows8/8.1 コマンド入力でコントロールパネルを起動する方法」の操作手順に入りたいと思います。

・左下にある「①スタート」ボタンを右クリック「②ファイル名を指定して実行」を左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを右クリック→「②ファイル名を指定して実行」を左クリックします。

キーボードのショートカットで「ファイル名を指定して実行」を開く場合
「Windowsロゴ」を押しながら「R」を押します。
ショートカットキーの場合は「Windowsロゴ」を押しながら「R」を押します。

 

「①control」と入力「②OK」ボタンを左クリックします。

「①control」と入力→「②OK」ボタンを左クリックします。

 

・コントロールパネルをコマンド入力で起動することができました。

コントロールパネルをコマンド入力で起動することができました。

以上になります。

参考になれば幸いです^^


 

 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows8/8.1 電卓を起動する3つの方法前のページ

Windows7 コマンド入力でコントロールパネルを起動する次のページ

関連記事

  1. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 ローカルアカウントを新規で作成する

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンでローカルアカウントを…

  2. Windows10

    Windows10 更新プログラム(1803)適用後の言語バーの設定画面を開く方法

    この記事では、Windows10のパソコンで、Windows Upda…

  3. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 高速スタートアップが有効になっている場合は無効にしよう

    この記事ではWindows8/8.1のパソコンで、高速スタートアップを…

  4. Windows10

    Windows10 切り取り&スケッチのショートカットアイコンの作成と変更方法

    Windows10のパソコンに搭載されているスクリーンショットを撮るの…

  5. Windows10

    Windows10 隠しファイル・フォルダーを表示または非表示にする方法

    この記事ではWindows10のパソコンで画しフォルダーと隠しファイル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

PAGE TOP