デバイスマネージャーとは?初心者の方向け

この記事では「デバイスマネージャー」の意味について初心者の方を対象に説明しております。

 デバイスマネージャを理解する上で大切なこと
・デバイスドライバーがないと、マウスなどの機器は使用できない。
・デバイスドライバーとは、パソコン(OS)とマウスなどの機器を繋ぐ架け橋である事。
・デバイスマネージャーとは、デバイスドライバーを管理する機能である事。

※操作案内に関しては、Windows7、Windows8/8.1、Windows10のみになりますが、記事の内容に関しては全てのOSに共通する事を書いております。

目次

デバイスマネージャーについて

デバイスマネージャーとは、以下の2つの用語に分けて考えるとわかりやすいかと思います。

  • デバイス(機器)
  • マネージャー(管理する)

日本語で言うと「機器を管理する」と言う事になります。

機器とは以下のようなことを言います。

  • HDD・SSD
  • マウス
  • USBメモリなど

機器を管理するのでデバイスマネージャーでは、現在パソコンにどういった機器が接続されているか確認する事ができます。

【デバイスマネージャーの画面】
デバイスマネージャーの画面

デバイスマネージャーを開き方は以下になります。

【デバイスマネージャーの開き方】

Windows7
左下にある「スタート」ボタンを左クリック→「コンピューター」を右クリック→メニューの中から「プロパティ」を左クリック→左の項目にある「デバイスマネージャー」を左クリックすると開くことが出来ます。

Windows8/8.1、Windows10
右下にある「スタート」ボタンを右クリック→メニューから「デバイスマネージャー」を左クリックで開けます。

【デバイスマネージャーの開き方を画像付きで確認したい場合】
デバイスマネージャーの開き方を画像で確認したい方は、下記を参照してください。
「Windows デバイスマネージャーを簡単に開く方法」
【パソコンのOSを確認したい場合】
自分が使用しているパソコンのOSがわからない方は、下記の記事を参照してください。
「Windows パソコンのOSを確認する方法」

デバイスマネージャーは、パソコンにどういった機器が接続されているのか確認する事が出来ると言いましたが、もう1つ大事な役割があります。

このもう1つの大事な役割の方がメインと言っていいでしょう。

 

デバイスマネージャーはパソコン(OS)と機器を繋ぐデバイスドライバーを管理する大事な役割がある

USBメモリーをパソコンのUSB端子に接続した時にどういったことが起こっているのかを見ると、「デバイスドライバー」について理解できるかと思います。

USBメモリーを使用する際には、パソコンにあるUSB端子に接続します。

【USBメモリー】
USBメモリー

【パソコンのUSB端子】
パソコンのUSB端子

【USBメモリーをパソコンに接続した状態】
USBメモリーをパソコンに接続した状態

ただ単にUSBメモリーをパソコンに接続しただけでは使用することは出来ません。

パソコンはUSBメモリがUSB端子のどの場所に接続されたか確認します。そして、USBメモリをパソコン上(OS)で操作できるように「デバイスドライバー」を自動的にインストールしてくれます。

「デバイスドライバー」がインストールされ始めてUSBメモリを使用する事が出来ます。「デバイスドライバー」とはパソコン(OS)とUSBメモリを繋ぐ架け橋の役割を果たしてくれています。

【USBメモリーをパソコンに接続した状態】

USBメモリーをパソコンに接続した状態

 

【デバイスドライバーがインストールされた状態】

デバイスドライバーがインストールされた状態

機器によっては、自分でメーカーのHPに行ってデバイスドライバ-をダウンロードし、デバイスマネージャーからインストールしたりする場合もあります。

ちなみに「デバイスドライバー」は略して「ドライバー」と言う事が多いですが、正式名称は「デバイスドライバ」または「デバイスドライバー」になります。

このデバイスドライバーを管理するWindows全てのパソコンに搭載されているのが「デバイスマネージャー」になります。

このデバイスドライバーを管理するWindows全てのパソコンに搭載されているのが「デバイスマネージャー」になります。

デバイスドライバーの詳細について知りたい方は下記の記事を参照してください。

デバイスマネージャーはどういった状況の時に使用するのか?

マウスが動かないといった症状がある場合を例に説明していきます。

マウスが動かない原因がデバイスドライバーにあった場合、デバイスマネージャーからデバイスドライバーを更新したり、再インストールすることにより症状が改善されることがあります。

自分のパソコンで見てみたい方は、下記の操作方法を行ってください。

※Windows7、Windows8/8.1、Windows10の全てのOSに共通する操作方法です。

「マウスとほかのポインティングデバイス」をダブルクリックします。

「マウスとほかのポインティングデバイス」をダブルクリックします。

 

「①HID準拠マウス」を右クリック「②更新や再インストールするための削除」を選択する。

「①HID準拠マウス」を右クリック→「②更新や再インストールするための削除」を選択する。

【同じ名前が2つある場合】

同じ名前が複数あったり、使用していないはずの名前が表示される場合は、以前に機器をパソコンに繋いだ可能性があります。パソコンに機器を1度でも繋ぐとこういったことが起こります。

じ名前が複数あったり、使用していないはずの名前が表示される場合は、以前に機器をパソコンに繋いだ可能性があります。パソコンに機器を1度でも繋ぐとこういったことが起こります。

このようにデバイスマネージャーは、機器に何かしらの問題があった場合にデバイスドライバーを更新したり、再インストールするために使われる事が多いです。

まとめ

最後に「デバイスマネージャー」のポイントをまとめたいと思います。

  1. マウスやUSBメモリといった機器は、パソコンに接続しただけでは使用することはできずデバイスドライバーが必要。
  2. デバイスドライバーは機器とパソコン(OS)を繋ぐ架け橋。
  3. デバイスドライバーを管理するのがデバイスマネージャー。
  4. デバイスマネージャーの使用用途は、マウスやUSBメモリなどの機器が動かなくなった際にデバイスドライバーを更新したり、再インストールする事に使われる事が多い。

その他のパソコン用語について知りたい方は、下記を参考にしてみて下さい。

「デバイスマネージャーとは?初心者の方向け」については以上になります。

今日も明日もあなたにとって良き1日となりますように^^


 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows7 デバイスマネージャーからBluetoothドライバを再インストール前のページ

Windows デバイスマネージャーからBluetoothドライバを再インストール次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 スクリーンショットの撮り方

    Windows10パソコンでのスクリーンショットの撮り方は色々あります…

  2. Windows11

    Windows11 アカウントのプロフィール画像を変更する方法

    Windows11のPCで、アカウントのプロフィール画像を変更する方法…

  3. Windows7

    Windows7 タスクバーにあるアイコンを変更する

    この記事では、Windows7のパソコンでタスクバーにあるアイコンを変…

  4. Windows標準搭載ツール

    低スペックの重いパソコンでは視覚効果の設定を見直してみる

    ここでは「視覚効果の設定」について案内しています。…

  5. Windows標準搭載ツール

    高速スタートアップとは?メリットとデメリットなど

    この記事では、Windows8から導入された高速スタートアップの意味に…

  6. Windows7

    Windows7 デスクトップにショートカットアイコンを作成する

    この記事では、Windows7のパソコンでデスクトップにショートカット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

PAGE TOP