Steamの居留守とオフラインの違い

Steamには自分の状態をフレンドに知らせる「居留守」「オフライン」があり、この違いについて説明して行きます。調べてみると結構間違っている情報が多々あったので、もう1つのPCでSteamアカウントを作り、実際にフレンドから自分の状態がどう見えるのかについても調べてみました。

 以下の方を対象としています
・居留守とオフラインの違いを知りたい
・居留守やオフラインにした場合フレンドからどのように見えてるの?
・居留守とオフラインどっちがいいの?
・自分のゲームのプレイ時間など隠す方法はある?

※Steamクライアントのアップデートにより案内が異なる事もありますが、その際はご了承ください。

スポンサーリンク

Steam オンライン、退席中、居留守、オフラインの違いについて

Steamでの「オンライン」、「退席中」、「居留守」、「オフライン」の4つの状態は、フレンドに対してに自分が今どう言う状況か知らせるための機能です。

「オンライン」、「退席中」、「居留守」、「オフライン」について

居留守とオフラインの違いと言うよりは、まずは以上の4つの説明をした方が比較的わかり安いと思うので、この4つについてフレンドからどう見えているのか画像を元に、それぞれの違いを説明して行きます。

以下の3つに分けて説明して行きます。

  • 概要
  • フレンドから見た時
  • 通知

通知とは?
Steamの初期設定では、自分がゲームを始めたり、実績を解除した場合、フレンドの画面右下に通知が行くようになっています。逆もしかりで、フレンドがゲームをし始めた時も自分に通知が来ます。
steamの通知
ここでの通知は自分の状態を変更した時に、通知がフレンドに届くのかどうか説明して行きます。

1.オンライン

●概要
あなたがSteamにログインしていて、他の人と話したり、ゲームを一緒にプレイしたりすることが出来ます。
●フレンドから見た時
フレンドからは「オンライン」と表示され、Steamにログインしている事がわかります。
●通知
ゲームをプレイし始めた時などの通知は、フレンドに届きます。
フレンドから見たオンライン状態の画面

2.退席中

●概要
あなたがSteamにログインしているけれど、少し席を外しているか、長い間操作していない状態です。
●フレンドから見た時
フレンドからは「退席中」と表示され、Steamにログインしている事がわかります。フレンドはあなたが席を外していると言う事がわかります。
●通知
ゲームをプレイし始めた時などの通知は届きます。
フレンドから見た退席中状態の画面

3.居留守

●概要
あなたがSteamにログインしていて、他の人と話したり、ゲームをプレイすることができますが、フレンドにはオフラインのように見せたい状態です。
●フレンドから見た時
フレンドからは「オフライン」と表示され、Steamにログインしていない事がわかります。実際にはオンラインなので、必要であれば他の人にメッセージを送ったり、誘われたゲームに参加したりすることができます。
●通知
ゲームをプレイし始めた時などの通知は届きません。
フレンドから見た居留守状態の画面

4.オフライン

●概要
あなたがSteamにログインしていない状態です。他の人と話したり、ゲームを一緒にプレイすることはできません。
●フレンドから見た時
「居留守」と同様、フレンドからは「オフライン」と表示され、Steamにログインしていない事がわかります。
●通知
ゲームをプレイし始めた時などの通知は届きません。
フレンドから見たオフライン状態の画面

スポンサーリンク

居留守とオフラインの違いとどちらを選べばいいのか?

どう使うかにもよりますが、どちらかと言うと居留守よりかはオフラインの方が、使い勝手がいいように思えます。

●居留守の方が適している人
隠れてゲームをプレイしているけど、フレンドとの交流はしたい人向けです。
●オフラインの方が適している人
隠れてゲームをプレイしたかったり、フレンドとの交流はせずにゲームに集中したい場合や、ネットワークが不安定な環境でゲームをプレイしたい人向けです。

フレンドに自分のSteamの活動を知られたくない場合はどうすればいい?

自分の状態が居留守でもオフラインでも、フレンドはパっと見、あなたがSteamにログインしていないと判断します。

しかし、初期設定のままだとフレンドは、あなたのプロフィールを確認する事で「オフラインになってるけど、この人最近ログインしているなぁ」や「オフラインだけどアダルトなゲームをやっててワロタ」など、分かってしまいます。

ついでなので、フレンドがどのようにあなたの情報を見ているのか、手順を紹介していきたいと思います。

まず始めに、Steamの画面左上にある「①フレンド」をクリック→「②フレンドリストを表示」をクリックします。

Steamの画面左上にある「①フレンド」をクリック→「②フレンドリストを表示」をクリック

 

フレンドリストから「①フレンド」を右クリック→「②プロフィールを表示」をクリックします。

「①フレンド」を右クリック→「②プロフィールを表示」をクリック

 

するとプロフィールが表示され「①過去2週間のプレイ時間」「②最近プレイしたゲーム」「➂ゲーム数」などが分かってしまいます。

「①過去2週間のプレイ時間」「②最近プレイしたゲーム」「➂ゲーム数」などが分かってしまいます

詳しく説明すると、このプロフィールで分かってしまう項目は以下になります。

1.保有しているゲーム
2.保有しているゲーム数
3.現在プレイしているゲーム
4.各ゲームのプレイ時間
5.最近プレイしたゲーム
6.ウィッシュリスト

このように、Steamでは初期設定だとフレンドに自分のゲームに関する情報が、ある意味筒抜けになっています。

これを隠す方法は、プロフィールを非公開にする事で、上記に挙げた6つを隠す事ができて、自分のSteamの活動を一切フレンドに見られなります。

プライバシーが気になる方は、下記の記事を参考にプロフィールの表示を非表示にしてみてください。

以上になります。

今日も明日もあなたにとって良き1日となりますように^^

あわせて読みたい記事
「Steamで簡単にフレンドが所持しているゲームを見る方法」
「Steam ブロックするまたはブロックされているかどうかの確認方法」
「Steamでフレンドからの通知をオフに設定する(メリット・デメリットについても解説)」

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

DELLの4K湾曲モニターS3221QSをガッツリ特盛レビュー!前のページ

Steamでダウンロード地域を変更して速度やエラーなどを改善する次のページ

関連記事

  1. Steam

    Steam ゲームのプレイ時間を隠す方法

    Steamでゲームのプレイ時間を隠す方法を案内しています。先に伝えてお…

  2. Steam

    Steam 個人設定に基づき除外?検索で出てこないゲームを表示する方法

    Steamでゲームの検索をしていると、「個人設定に基づき~を除外しまし…

  3. Steam

    Steam 自分のプロフィール名とアカウント名の確認方法

    ここではSteamで自分のプロフィール名とアカウント名の確認方法につい…

  4. Steam

    Windows11 Steamのスクリーンショットの保存先の確認と保存先を変更する

    Windows11のPCで、Steamのスクリーンショットの保存先の確…

  5. Steam

    Steamで簡単にフレンドが所持しているゲームを見る方法

    Steamでフレンドが所持しているゲームを見る方法を案内しています。さ…

  6. Steam

    Steamでフレンドを招待して追加する方法

    ここではSteamでフレンドを招待して追加する方法を案内しています。S…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP