Windows8/8.1 コマンド入力でコントロールパネルを起動する

Windows8/8.1のパソコンで、コマンド入力をしてコントロールパネルを起動する方法を案内しております。

 この記事で得られること
・コマンド入力でコントロールパネルの起動方法を知ることができる。

対象OSWindows8/8.1

スポンサーリンク

操作案内の前に伝えておきたいこと

コントロールパネルは下図の事を言います。

Windows8/8.1 コントロールパネル

このコントロールパネルをコマンド入力して起動する方法を案内しています。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows8/8.1 コマンド入力でコントロールパネルを起動する方法」の操作手順に入りたいと思います。

・左下にある「①スタート」ボタンを右クリック「②ファイル名を指定して実行」を左クリックします。

左下にある「①スタート」ボタンを右クリック→「②ファイル名を指定して実行」を左クリックします。

キーボードのショートカットで「ファイル名を指定して実行」を開く場合
「Windowsロゴ」を押しながら「R」を押します。
ショートカットキーの場合は「Windowsロゴ」を押しながら「R」を押します。

 

「①control」と入力「②OK」ボタンを左クリックします。

「①control」と入力→「②OK」ボタンを左クリックします。

 

・コントロールパネルをコマンド入力で起動することができました。

コントロールパネルをコマンド入力で起動することができました。

以上になります。

参考になれば幸いです^^


 

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows8/8.1 電卓を起動する3つの方法前のページ

Windows7 コマンド入力でコントロールパネルを起動する次のページ

関連記事

  1. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 デスクトップにフォルダーのショートカットを作成する

    Windows8/8.1のパソコンで、デスクトップにフォルダーのショー…

  2. Windows7

    Windows7 電卓を起動する2つの方法

    Windows7のパソコンで「電卓」を起動する2つの方法を案内しており…

  3. Windows7

    Windows7 パソコン起動後に表示される拡大鏡を解除(オフ)する

    Windows7のパソコンを起動すると、勝手に起動してくる拡大鏡を起動…

  4. Windows11

    Windows11 DirectXのバージョンを確認する方法

    ここではWindows11のPCで、DirectXのバージョンを確認す…

  5. Windows7

    Windows7 タスクバーの通知領域の時計に日付を表示させる方法

    Windows7のパソコンで、タスクバーの通知領域にある時計に日付を、…

  6. Windows10

    Windows PCの名前を確認・変更する(おすすめの名前は?)

    Windows10、Windows11のPCで、PCの名前を確認・変更…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP