Windows7 タスクバーの通知領域の時計に日付を表示させる方法

Windows7のパソコンで、タスクバーの通知領域にある時計に日付を、簡単に表示する方法を案内しております。日付を表示させるには「小さいタスクバーボタンを使う」をオフにする事によりできます。

 以下の方を対象としております
・デスクトップの画面の右下にある時計に、曜日を表示させたい
・日付が突然、消えてしまった
・過去に日付を非表示に変更したことがある

対象OSWindows7

スポンサーリンク

操作の案内の前に伝えておきたい事

初期設定では「小さいタスクバーボタンを使う」がオフになっていますが、オンにした場合は、タスクバーの幅が変更されるに伴い、タスクバーの通知領域の時計にある「日付」が非表示になります。

【オフの場合】
Windows7 「小さいタスクバーボタンを使う」がオフの場合は日付が表示される

【オンの場合】
Windows7 「小さいタスクバーボタンを使う」がオンの場合は日付が非表示になる

上図に該当する方は、「小さいタスクバーボタンを使う」をオフにする事により日付を表示させることができます。

スポンサーリンク

操作手順

では「Windows7 タスクバーの通知領域の時計に日付を表示させる方法」の案内に入りたいと思います。

「①タスクバーの何も無いところ」で右クリック「②プロパティ」を左クリックします。

「①タスクバーの何も無いところ」で右クリック→「②プロパティ」を左クリックします。

 

・「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」の画面が開くので、上のタブが「タスクバー」になっていることを確認します。

「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」の画面が開くので、上のタブが「タスクバー」になっていることを確認します。

 

「①小さいアイコンを使う」のチェックを左クリックで外す「②適用」ボタンを左クリックします。

「①小さいアイコンを使う」のチェックを左クリックで外す→「②適用」ボタンを左クリックします。

 

・タスクバーの通知領域の時計に、日付が表示されたことを確認してください。

タスクバーの通知領域の時計に、日付が表示されたことを確認してください。

 

「Windows7 タスクバーの通知領域の時計に日付を表示させる方法」については以上になります。

参考になれば幸いです^^


スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows タスクバーにあるアイコンのサイズを大きく変更する方法前のページ

Windows タスクバーの通知領域の時計に日付を表示させる方法次のページ

関連記事

  1. Windows7

    Windows7 グラフィックボードとディスプレイの確認方法

    Windows7では現在使用しているグラフィックボード(ビデオカード)…

  2. Windows10

    Windows10 デバイスマネージャーのショートカットを簡単に作成する

    この記事では、Windows10のパソコンで初心者の方にも簡単にできる…

  3. Windows7

    Windows7 デスクトップのアイコンが固定されて動かない時の対処方法

    この記事では、Windows7のパソコンで、デスクトップのアイコンが固…

  4. Windows10

    Windows10 メールアプリの署名の作り方と設定方法

    Windows10のパソコンで、標準搭載されているメールアプリの署名の…

  5. Windows標準搭載ツール

    超簡単!Windows IMEパッドの出し方

    この記事では、IMEパッドの出し方について案内しております。 この…

  6. Windows10

    Windows10 タスクバーにあるアイコンのサイズを小さく変更する方法

    Windows10のパソコンで、タスクバーにあるアイコンのサイズを小さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP