Windows7 ディスククリーンアップのやり方の手順

注意事項等、書いてあるので読んでいない方は下記を一読することをおすすめします。

「ディスククリーンアップとシステムファイルのクリーンアップ機能を使ってHDD(ハードディスク)の空き容量を増やす」


 

・左下にある「スタート」ボタンを左クリックし「コンピューター」を左クリック

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その1 スタートボタンからコンピュータを右クリック

「OS(C:)」を一度左クリックし、その後にアイコンか文字の上で右クリックし「プロパティ」を左クリック(環境によってはデータ(D:)などもあるので両方ディスククリーンアップを行いたい方は一つ一つ行っていきましょう)

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その2 OSのCドライブを一度クリックして選択し右クリック後プロパティを選択

・するとプロパティの画面が現れるので、上のタブが「全般」になっている事を確認し、「ディスククリーンアップ」を左クリック

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その3 Cドライブの画面が開くのでディスクのクリーンアップをクリック

・ディスククリーンアップの画面に切り替わるので、「削除したいファイルにチェック」を入れ「OK」ボタンを左クリック(削除したいファイルを左クリックすると下に「説明」が出てきますが、分かりにくい方は「ディスククリーンアップの項目一覧」で詳細を確認してみてください)。

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その4 ディスククリーンアップの画面が開くので、クリーンアップしたい項目にチェックを入れOKボタンを選択

「ファイルの削除」を左クック

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その5 これらのファイルを完全に削除しますか?と出るのでファイルの削除を選択

・ディスククリーンアップの処理中の画面になるので、バーが目いっぱいになるまで待ちます

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その6 ディスククリーンアップ中の画面

・終わったらプロパティの画面に戻るので「OK」を左クリックして完了です!

Windows7 ディスククリーンアップのやり方その7 完了したらOKボタンを選択

ちなみに私のパソコンではHDD(ハードディスク)の容量が約6GB空いて、「ディスククリーンアップ」の作業は一瞬で終わりました。


 

スポンサーリンク
 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 0

Windows 不要なプログラム(アプリケーション)を削除する前のページ

Windows7 システムファイルのクリーンアップのやり方の手順次のページ

関連記事

  1. Windows10

    Windows10 スタートアップのフォルダの場所を手っ取り早く開く

    この記事では、Windows10のパソコンで、スタートアップのフォルダ…

  2. Windows7

    Windows7 タスクマネージャーのパフォーマンス画面を徹底的に追及する

    タスクマネージャーのパフォーマンス画面では様々な情報が記載されています…

  3. Windows8/8.1

    Windows8/8.1 スタートアップに登録されているアプリを削除する

    この記事では、Windows8/8.1のパソコンで、スタートアップに登…

  4. USBメモリー

    Windows7 USBメモリからパソコンにデータを保存または削除する方法

    この記事では、Windows7のパソコンで「USBメモリからパソコンに…

  5. Windows7

    Windows7 スタートアップにアプリケーションを追加し登録する方法

    この記事では、Windows7のパソコンで、スタートアップにアプリケー…

  6. Windows7

    Windows7 システムの復元ポイントの容量を減らす方法

    この記事では、Windows7のパソコンで、システムの復元ポイントの容…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

カテゴリー

PAGE TOP