まずはじめにお読みください

某大手企業のパソコンのカスタマーセンターで働いてた事と、パソコンが趣味の一つなので今までの経験を生かせると思いこのサイトを立ち上げました。

こちらのサイトは「初心者~中級者」の方を対象としています。

そして、このサイトは常に真実を求めます。あやふやな答えは出しません。解らなければ解るまで自分のパソコンで検証するなど、深彫りをして答えが出るまで試行錯誤します。

ソフト一つとっても徹底的に使用してみます。

徹底的に使用するので長文になる記事が多々ありますがご了承ください。

※自分自身で作業を行う場合はあくまで自己責任でお願いします。
保障については一切責任は負えませんのでご了承ください。

原因の究明が大事

パソコンの問題は様々で、使えば使うほど重くなっていきます。

そしてその原因なのですが大きく2つに分けられます。

・ソフトウェアの問題

・ハードウェアの問題

一つ一つ解決していくことによりソフトウェアの問題なのかハードウェアの問題なのか切り分けることができます。そうです。この切り分けが非常に重要です。

この切り分けを一つ一つしていく事で原因を突き詰めることができます。

しかし、何がきっかけでこのような原因になったのかはケースにもよりますが知ることは中々難しいです。

例えば1ヶ月ほど前から「パソコンが重かったり」「パソコンが遅かったり」すると、なにかきっかけがあって重くなったり遅くなったりします。

きっかけがなければ重くなったり遅くなる事は絶対にないです。

そのきっかけを初心者の方は把握する事は難しいのと、人間の記憶は曖昧だからです。

きっかけはわからなくても問題を切り分ける事によって、一つ一つ作業を行っていけば原因は解るので焦らず作業の方をしていってみましょう。

パソコンに問題があった時に自分で解決できる手段を持ってみよう

私自身、まだパソコンの「パ」の字も知らなかった頃は何か問題があった時に、当時お金が無かったという単純な意味でこういうサイトを参考にしてスキルを身に着けていきました。

時間があまりにも無い人は急用でなければ業者に任せてもいいと思いますが、残念な事にパソコンというのはほとんどの場合、急用な事が多いですよね…。

例えば出張先や出先で急遽パソコンが動かなくなった場合は、わざわざ業者に頼んでる時間は無いと思います。

しかも運悪く、サポートセンターが営業していない深夜だったり、中々電話が繋がらなかったり・・・。

ちょっとした問題があった時にこういう知識があれば、わざわざ業者に頼まなくても100%では無いですがその場で自分で直す事は可能です。

きちんと基本を抑えれば新しいパソコン(新しいOS)に移行する場合も、画面は多々違う事がありますが基本的なことは応用が利きます。

例えば

  • ファイルを右クリックするとメニューが出てくる
  • コピー&ペースト
  • アプリケーションソフトやプログラムの削除の仕方

などなど…

基本的にはどのOSでも一緒です。

是非このサイトを参考にして活用してみてください^^

 
関連記事(スポンサー含む)
 
  • コメント: 5

視覚効果の項目一覧前のページ

パソコン用語一覧次のページ

コメント

    • ながおよしこ
    • 2020年 6月 08日

    Windows 10で 今朝突然タスクバーが表示されなくなりました
    スマホでこちらの解決法に辿り着き試したところ見事解決! 助かりました!!
    元々いっぱいいっぱいの年代物PCなのに、ここに来てzoomやTEAMS(Skypeも)を取り込んでキャパ超えちゃったんでしょうか?
    何はともあれ大変助かりました。ありがとうございました。

      • パソ子
      • 2020年 10月 04日

      わざわざお礼のお言葉ありがとうございます!
      トラブルを回避したいのであれば、極力不要なソフトは入れない方がいいですよ^^

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサー

カテゴリー

人気の記事

まだデータがありません。

PAGE TOP